本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 塊についての土木用語解説

ぴったり土木用語

残念ながら検索語(塊)にぴったり適合する土木用語は、現時点では辞書に登録されておりません

関連用語



1.Lとは (えるかい)

前壁、底版、バットレスより成り、自重及び底版に載る裏込め材の重量により背後土圧や残留水圧に抵抗する岸壁用鉄筋コンクリート構造物。

2.アンカーとは (あんかー)

 錨のこと。錨の働きをする方。物を固定する目的で岩盤やコンクリートに打ち込むもので金属性の打ち込みアンカーと化学反応を利用したケミカルアンカーに大別される。

3.アンカレッジとは (あんかれっじ)

吊橋のケーブル端部を固定する目的で、橋梁の端部に設けられるコンクリートの大

4.ヒービングとは (ひーびんぐ)

軟弱な粘土地盤を掘削する場合、掘削背面の土重量が掘削面下の地盤支持力より大きくなると、地盤内にすべり面が発生し、このために掘削底面に盛り上がりが生ずる現象。

5.舟とは (ふね)

①方の下ホゾ用型枠のこと。②人力でコンクリートなどを練るときに使用する箱型の器。

6.粘土量とは (ねんどかいりょう)

(content of clay lumps)骨材中に含まれる粘土の量。

7.排土工とは (はいどこう)

斜面の安定を図るために、土の頭部あるいは全体を取り除くこと。

8.崩壊型地滑りとは (ほうかいがたじすべり)

初期における土の移動速度が速く、崩壊の形態に近い地滑り。

9.崩積土滑りとは (ほうせきどすべり)

過去に変動を受けた岩片あるいは粘土で構成された土による地滑りで、比較的緩斜面において発生する。

10.流動型地滑りとは (りゅうどうがたじすべり)

の含水量が上昇し、突発的に発生する地滑り。

11.スレーキングとは (すれーきんぐ)

スレーキングとは状の物質(土や軟岩)が乾燥、吸水を繰り返すことにより、細かくばらばらに崩壊する現象をいう。
泥岩などで生じやすい。

12.ロックボルトとは (ろっくぼると)

ゆるみや脱落が予想される地山や岩を押さえつけるためのプレートを締め付ける為のボルト。ボルトの定着部分(先端)は深部の締まった地山へ締め付ける。

13.マスコンクリートとは (ますこんくりーと)

ダムや橋梁などで大状に施工されるコンクリートの呼び名

14.プレストレストとは (ぷれすとれすと)

コンクリートは、圧縮に強いが引張りには弱い。
たとえば単純なコンクリートを橋桁に使った場合、上から荷重がかかると、当然たわみ、下側の面に引張応力が生じ、ひび割れ等が生じる。
そのため、引張応力が発生する箇所(橋桁なら下面)にあらかじめ強めの圧縮応力を与えておき、引張応力を打ち消そうという考え方。

15.鉄筋挿入工とは (てっきんそうにゅうこう)

鉄筋挿入工は,斜面に鉄筋やロックボルトなどの比較的短い棒状補強材を地山に多数挿入することにより,地山と補強材の相互作用によって移動土や斜面上の岩等を安定化させる工法である。
のり面工との併用で,補強材とのり面工が結合され,補強材と一体となり補強効果をなす。また,補強材の長さがアンカー工よりも短く,比較的崩壊規模の小さい斜面に適用される。
のり面工には,吹付工や吹付枠工,プレキャスト製パネルなどがある。

16.流しコーラールとは (ながしこーらーる)

砕石を1次破砕で40mm以上のをとって残りの分

17.モンケンとは (モンケン)

ボーリングマシンなどに使われる、重さ63kg±1kgの鉛状の

18.岩とは (がんかい)

角張った大きい岩石の(かたまり)。

19.ロックフィルダムとは (ろっくふぃるだむ)

を台形に積み上げて作られるダム。
ダムの内部に遮水壁(コア)をつくる内部遮水壁型(中央遮水壁型、傾斜遮水壁型)と、ダムの上流面を遮水壁で覆って遮水する表面遮水壁型がある。
コンクリートダムと比べて築堤材料費が安く経済的で、基礎岩盤がそれほど堅固でないところでも築造できる。


ほかの専門用語を検索する



『塊』は登録されておりませんでした。
よろしければ『塊』について登録して頂けませんか?