本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 築造についての土木用語解説

ぴったり土木用語

残念ながら検索語(築造)にぴったり適合する土木用語は、現時点では辞書に登録されておりません

関連用語



1.マウンドとは (まうんど)

海底に捨石や砂を投入して築造する港湾構造物の基礎部分をいう。基礎マウンド、捨石マウンドなどとつかう。

2.横堤とは (よこてい)

川幅が広く、高水敷に耕地がある場合、この部分を遊水地として利用し、かつこれらの耕地の洪水被害を軽減する目的で、本堤から流心側へ直角に築造された堤防。

3.仮締め切りとは (かりしめきり)

ドライワークが要求される場合、内部を排水するために鋼矢板、鋼管矢板などを打ち込んで築造する仮設構造物

4.盛り立てとは (もりたて)

土や岩石を盛土、転圧して築造すること。

5.堤防とは (ていぼう)

河川では、計画高水位以下の水位の流水を安全に流下させることを目的として、山に接する場合などを除き、左右岸に築造される。構造は、ほとんどの場合、盛土によるが、特別な事情がある場合、コンクリートや鋼矢板(鉄を板状にしたもの)などで築造されることもある(右岸・左岸の図参照)。

6.ブランケット工法とは (ぶらんけっとこうほう)

堤外地の透水層上に不透水性の土やアスファルトなどを用いて表面を被覆する方法。
透水地盤が表層にあり、その上に堤防が築造されている場合の漏水防止工法としてブランケット工法が用いられる。

7.路線測量とは (ろせんそくりょう)

線上築造物(道路、水路など)建設のための調査、計画、実施設計等に用いられる測量をいう。

8.床掘とは (とこぼり)

「床掘」とは、構造物の築造または撤去を目的に、現地盤線または施工基面から土砂等
を掘り下げる箇所であり、埋戻(基礎も含む)を伴うものである。
(積算上の話)
しいて言えば仕上がり面より下を掘削する場合はたとえ30センチ程度の側溝でも床掘、最初のうちは重機より下を掘削しても、仕上がり面より上を掘削する場合、例えば道路の山を削る場合は掘削

9.湧水とは (ゆうすい)

湧き水。
掘削した山の斜面などから湧き出てくる水。
法面崩壊の原因や構造物築造の障害になる。

10.ロックフィルダムとは (ろっくふぃるだむ)

岩塊を台形に積み上げて作られるダム。
ダムの内部に遮水壁(コア)をつくる内部遮水壁型(中央遮水壁型、傾斜遮水壁型)と、ダムの上流面を遮水壁で覆って遮水する表面遮水壁型がある。
コンクリートダムと比べて築堤材料費が安く経済的で、基礎岩盤がそれほど堅固でないところでも築造できる。

11.作業土工とは (さぎょうどこう)

構造物築造等において
伴う、床掘・埋戻・基面整正・法面荒仕上げ。
構造物等より上のエリアは土工となる。


ほかの専門用語を検索する



『築造』は登録されておりませんでした。
よろしければ『築造』について登録して頂けませんか?