本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 透水についての土木用語解説

ぴったり土木用語

透水とは (とうすい)

水がしみとおること。

〔追記する〕

関連用語



1.コンソリとは (こんそり)

コンソリデーショングラウト(consolidation grout)の略称。支持力増加と透水係数減少のためダム基礎部におこなうグラウト。

2.ジオテキスタイルとは (じおてきすたいる)

狭義の意味では、不織布や織布のように透水性のある繊維を材料としたシート類をいう。これを用いて盛土補強工法、補強土壁工法軟弱地盤対策工法、連続長繊維補強土工法、擁壁土圧低減工法に用いられる。

3.マッドケーキとは (まっどけーき)

ベントナイト安定液が孔壁につくる不透水層。

4.衣土とは (ころもつち)

透水性の悪い礫分の無い山土。堤防の上部に厚み30cm程度の盛土に用いて雨水の浸透を防ぐ。芝の目土にも使う。

5.衣土とは (ころもど)

透水性の悪い礫分の無い山土。堤防の上部に厚み30cm程度の盛土に用いて雨水の浸透を防ぐ。芝の目土にも使う。

6.透水型枠とは (とうすいかたわく)

せき板表面からコンクリート中の水を意図的に脱水するように工夫された型枠。

7.透水性とは (とうすいせい)

(permeability)コンクリートの内部を圧力差によって水が移動する場合の移動し易さ。

8.透水性舗装とは (とうすいせいほそう)

降雨を路盤下に浸透させる舗装。

9.盲排水溝とは (めくらはいすいこう)

湧水や浸透水を排水するため地中に設けられた排水溝。

10.ブランケット工法とは (ぶらんけっとこうほう)

堤外地の透水層上に不透水性の土やアスファルトなどを用いて表面を被覆する方法。
透水地盤が表層にあり、その上に堤防が築造されている場合の漏水防止工法としてブランケット工法が用いられる。

11.被圧帯水層とは (ひあつたいすいそう)

不透過性の地質(不透水層)に挟まれている帯水層を言う。不圧帯水層にくらべて、水の出入りが少なく、また水圧が高くなる。

12.透水係数とは (とうすいけいすう)

土中の水の流れやすさを示すもので、値が大きいほど水が流れやすいことを示す。

13.サンドドレーン工法とは (さんどどれんこうほう)

高い含水比の粘性土地盤中に透水性の高い砂杭を造成し、排水距離を短くして圧密時間を短縮するものである。

14.間げきとは (かんげき)

土や岩石中の液相と気相を合わせた部分。孔隙(げき)ともいう。間隙(げき)量は、間隙比(固相体積に対する間隙体積の比)または間隙率(土の全体積に対する間隙体積の百分率)で表示される。間隙の大小は、保水性、透水性、圧縮性、強度に影響を及ぼす。一般に細粒土は粗粒土に比べ個々の間隙寸法は小さいが全体の間隙量は大きい。同じ間隙量であっても間隙の寸法、形状、連続性によりその保水性、透水性などが異なる。

15.トレンチとは (とれんち)

透水性を高めるために設置される溝で、砕石を詰めることもある。

16.サンドマット工法とは (さんどまっとこうほう)

軟弱地盤上に透水性の高い砂または砂礫を敷いて地下水の上部排水を行い地盤の強度増加を図る。

17.透水係数とは (とうすいけいすう)

飽和時の透水係数を「飽和透水係数」
不飽和時の透水係数を「不飽和透水係数」
という。

18.メッシュリングとは (金網で構成したリング状の軽量法枠)

法面緑化工に使用される。
敷き並べて、土を充填して植生を行う。通気性、透水性能が高く植物の生育が良い。

19.ポーラスコンクリートとは (ぽーらすこんくりーと)

透水コンクリート(ポーラスコンクリート)とは、セメントペーストに主に粗骨材を加えて作られ、 連続した空隙を多く含む特殊コンクリートです。 外見は雷おこしのようなもので、通常の密実なコンクリートとは異なり、透水性・通気性が有ります。 透水コンクリートの特性を生かした主なコンクリート施工として、透水性舗装が有ります。

20.サンドマット工法とは (さんどまっと)

サンドマット工法とは、軟弱な地盤の上に、透水性の高い砂や砂礫を敷くことで、地下水の排水を行い、地盤の強度を高める工法。 建設機械のトラフィカビリティーを確保するために用いられるほか、バーチカルドレーン工法におけるサンドマットとしても使われる。

21.ポーラスアスファルトとは (ぽーらすあすふぁると)

骨材と骨材の間に大きな空隙を持たせることで、路面排水、走行音の低減などの効果を期待するアスファルト舗装の一種。
排水性舗装や透水性舗装といった名称で用いられることが多い。


ほかの専門用語を検索する