本ホームページの土木用語集には、2024年10月7日現在3235の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 敷均しについての土木用語解説

ぴったり土木用語

敷均しとは (しきならし)

土木作業の種別のひとつで、搬入された土砂を平らに均すことをいう。

〔追記する〕

関連用語



1.RCD工法とは (あーるしでぃーこうほう)

コンクリートダムの合理化施工法としてわが国で開発されたもので、セメントの量を少なくした超硬練りのコンクリートをブルドーザーで敷均し、振動ローラで締め固める工法です。打設面に段差が生じないため、拡張レヤ工法とともに面状工法として分類されることがあります。従来工法に比べ、ブルドーザーや振動ローラといった多くの機械を使うことができること、大量打設が可能なことなどの利点があり、工期の短縮と工費の低減、工事の安全性を図ることができます。
 この工法は、1978〜80年に島地川ダムで世界で初めて施工されて以降徐々に採用が広がり、近年は、宮が瀬ダム、浦山ダム、月山ダムなどの大型ダムも完成し、中・大規模コンクリートダムの主流の施工法となっています。

2.トラクターショベルとは (とらくたーしょべる)

整地運搬、敷均し用重機通称タイヤショベル

3.アスファルトフィニッシャ―とは (あすふぁるとふぃにっしゃー)

アスファルトの敷均しに用いられる建設用重機

4.モーターグレーダーとは (もーたーぐれーだー)

敷均し用の重機

5.シックリフト工法とは (シックリフトこうほう)

アスファルト混合物の敷均しと締固めに際して1回の敷均し層を通常の場合よりも厚く、仕上がり厚で、10㎝以上とする施工方法。
主として、路盤の施工に、採用される。


ほかの専門用語を検索する