本ホームページの土木用語集には、2024年10月13日現在3238の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 貫入試験についての土木用語解説

ぴったり土木用語

貫入試験とは (かんにゅうしけん)

土に円錐または円柱を押し込むことにより土の強度を求める試験。

〔追記する〕

関連用語



1.N値とは (えぬち)

 標準貫入試験において63.5kgの錘を75cm自由落下させ、レイモンドサンプラーを30cm貫入させるのに必要な打撃回数。

2.コーン支持力とは (こーんしじりょく)

先端が円錐状のロッドを地盤中に静的に押し込んだときのコーン(円錐状先端部)底面積当たりの貫入抵抗値をいう。コーン貫入試験によって求められる。

3.レイモンドサンプラーとは (れいもんどさんぷらー)

標準貫入試験用で用いる土のサンプルを集めるためのサンプラーの事。

4.室内CBR試験とは (しつないしーびーあーるしけん)

96時間(4日間)水浸させてから貫入試験を行う。道路路床あるいは地盤が供用期間中に経年変化、気象条件などにより含水量が増すことを想定して、最悪条件でのCBR値を推定しようとするもの。

5.N値とは (えぬち)

地盤の硬軟や支持力などを推定する動的なサウンディング方法。標準貫入試験時に、63.5kgのおもりを75cm自由落下させ、レイモンドサンプラーを30cm貫入させるのに必要な打撃回数のこと。

6.標準貫入試験とは (ひょうじゅんかんにゅうしけん)

原位置での土の硬さ、締まり程度を示すN値を求めるために行う動的貫入試験
土木系では最も一般的に使われる試験法。
外径51mm、長さ81ccmの2つの割中空サンプラーを、重量63.5kgのハンマーで地盤中に打ち込み、一定の深さの打ち込みに要した回数をN値とする。また、N値を調べるとともに、サンプラーで採取した試料で土質を観察する。

7.ポータブルコーン貫入試験とは (ぽーたぶるこーんかんにゅうしけん)

人力でコーンを貫入し, その貫入抵抗を求める静的貫入試験です。 貫入抵抗から,軟弱層の土層構成や厚さ,粘性土の粘着力等を簡易かつ迅速に調べることができます。

8.サウンディングとは (さうんでぃんぐ)

サウンディング試験は、ロッドに付けた抵抗体を地盤中に挿入し、抵抗の強さから地盤の性状を調査する方法。
ロッドを貫入したり、回転したり、引き抜いた、様々な方法があり、標準貫入試験、スウェーデン式などが有名。

9.トラフィカビリティ数値とは (とらふぃかびりてぃすうち)

トラフィカビリティとは、施工現場の地面が、ブルドーザーやクレーン車などの建設機械等の走行に耐えられるかどうかを表す度合いのこと。
トラフィカビリティの測定としてポータブルコーン貫入試験(JGS 1431)が用いられ、コーン指数qcで表される。値が大きいほど走行しやすい。


ほかの専門用語を検索する