本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 河岸についての土木用語解説

ぴったり土木用語

河岸とは (かがん)

川と陸の境界部分。水際。

〔追記する〕

関連用語



1.かさあげとは (かさあげ)

かさあげとは、既設の河岸堤防の天端を高くすることをいいます。なんらかの原因によって河川の流水断面積が不足したときに行います。

2.河岸段丘とは (かがんだんきゅう)

河道に沿い平坦面と急な崖により形成される段状または階段状の地形

3.寄州とは (よす)

河岸に土砂などが積もり重なって水上にでているところ。

4.寄州とは (よりす)

広辞苑によると「波浪などのために、河口・海岸などに土砂が吹き寄せられて自然に出来た州。」とされている。本文中では河岸に出来た州を意味している。

5.護岸とは (ごがん)

①港湾施設及び背後地を高潮、津波及び波浪から防護するために設けられるもの。②洪水、高潮、津波及び波浪などから堤防、河岸、海岸を防護するために設けられるもの。

6.護岸工とは (ごがんこう)

流水から堤防、河岸または河床を守るため設置される施設。設置される場所により、高水護岸、低水護岸などに区分される。

7.三面張とは (さんめんばり)

河道の河床、河岸を護岸で覆うこと。背割堤や越流堤などの法面、天端を護岸で覆うこと。

8.水制とは (すいせい)

流水を積極的に制御するため、河岸からある角度で河川の中心部に向かって突き出した工作物。

9.水制工とは (すいせいこう)

堤防,護岸,河岸または河床を守るため,もしくは流水の方向を変えるため設置される施設。

10.洗掘とは (せんくつ)

流水や波浪により河岸、海岸または河床や海底の土砂が洗い流されること。

11.粗度係数とは (そどけいすう)

河川が流れるときに河床や河岸などが抵抗する度合いを表す係数。一般に、表面に凹凸がある方が、粗度係数が高くなり、流速が遅く、流量は小さくなる。

12.低水護岸とは (ていすいごがん)

低水護岸とは、流水や雨、あるいは波の作用によって高水敷きが浸食されないよう、河岸にコンクリートブロックや自然石を貼ったものをいいます。

13.侵食とは (しんしょく)

風・雨で岩石や地層が削られること。
例えば、河川などの分野では、洪水などによって河岸が削られるときには侵食、降雨によって堤防がじわじわ壊れるときは浸食を使用する。

14.低水とは (ていすい)

一般に、常時水が流れている状態を低水という。
たとえば、普段水が流れている流路の河岸法面を保護する護岸を低水護岸と言い、洪水時に水位が上がったときにも堤防が壊れてしまわないように堤防法面に設けるのが高水護岸である。

15.DHWLとは (でーはい)

洪水痕跡水位のことで、Datum High Water Levelの略語。
洪水やそれによる氾濫によって、河岸や地上の各種の工作物の表面に残される最高水位の痕跡、発生した洪水のピーク流量を推定するための基礎的な資料として利用される。
中小河川では洪水時の流量観測がされていないため、洪水後に現地を調査し、植生が倒伏している高さや、洪水物についている泥、木に引っかかったゴミなどから推定する事が多い。

16.段丘とは (だんきゅう)

川,海岸,湖岸に沿う階段状の地形。平坦部を段丘面,急斜部を段丘崖という。一段ではなく数段の高度を異にする段丘をみることがある。河岸段丘,海岸段丘,湖岸段丘などに区分される。

17.氾濫危険水位とは (はんらんきけんすいい)

洪水によって堤防越水や河岸満水か生じて、水位周知区間内のどこかで氾濫してしまう可能性のある水位。
平成18年度に危険水位からはん濫危険水位へ、平成27年度にはん濫危険水位から氾濫危険水位に名称変更となった。

18.条件護岸とは (じょうけんごがん)

河川に橋梁を架ける際、橋脚付近の低水河岸や橋台付近の堤防法面の洗掘を防ぐため、低水路や堤防法面の構造物の上下流10m範囲に設置する護岸のこと。

19.条件護岸とは (じょうけんごがん)

河川に橋梁を架ける際に許可の条件となる護岸のこと。橋脚付近の低水河岸や橋台付近の堤防法面の洗掘を防ぐため、低水路や堤防法面の構造物の上下流10m範囲に設置が必要となる。「河川管理施設等構造令施行規則 第31条」にて定められている。なお、「条件護岸」は上記に係る俗称であり、法的に定められた施設名ではない。


ほかの専門用語を検索する