ベントについての土木用語解説 ぴったり土木用語 ベントとは (べんと) 四角形に枠組みした鋼製支柱。橋の仮支柱や支保工材として用いる。 〔追記する〕 記載内容の訂正・追記があればご記入ください。 関連用語 1.ベントナイトとは (べんとないと)モンモリロナイトを主成分とする一種の粘土鉱物。泥水掘削の際、泥水の比重を高め孔壁を保護させるため使用する添加物。 2.マッドケーキとは (まっどけーき)ベントナイト安定液が孔壁につくる不透水層。 3.地下連続壁工法とは (ちかれんぞくへきこうほう)ベントナイト安定液などを注入しながら壁状に掘削し、鉄筋を挿入した後にコンクリートを打設して連続して地中壁を構築する工法。 4.杭周固定液とは (杭周固定液)杭の周りに根固め液(セメントミルク:ベントナイト+水+セメント)を注入したもの。 ほかの専門用語を検索する 2019-12-12