本ホームページの土木用語集には、2024年12月19日現在3262の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 公図についての土木用語解説

ぴったり土木用語

公図とは (こうず)

旧土地台帳法施行細則2条1項の規定により、登記所が保管している土地台帳付属地図の一般的呼称。川崎市には、川崎市土地保管図(公図写)が備えられている。

〔追記する〕

関連用語



1.青線とは (あおせん)

登記所に備えられている公図に青線で表示されている地番のない水路のこと。

2.赤線とは (あかせん)

公図に赤線で表示された地番のない道路。

3.道路境界明示とは (どうろきょうかいめいじ)

道路敷地に関する官民境界の確定は古くは江戸時代、明治初期の土地所有関連図書もあり、更に境界明治図には公共座標の記載がなく、図面縮尺も一定でないために既明示箇所の現地位置確認が困難な場合が多い。明示資料としては、明示台帳図、道路事業綴、公法綴、地番改称図、用地買収図、換地確定図、雑測図、受益者負担図等がある。システムとしては境界設定の立ち会いに必要な図面、公図等の検索、出力を行い、データを登録する機能が必要であるが、実際は現在の膨大な資料の整備及び貴重な古文書の管理、路線への公共座標点の設置等の事前の作業がある。

4.畦畔とは (けいはん)

法務局備付地図(公図)には、無番地として表示されている。

5.青線とは (あおせん)

公図では「水」と表記されている。

6.赤線とは (あかせん)

「赤道(あかみち)」と呼ばれており、現公図では「道」と表記されている。

7.地番とは (ちばん)

土地の所有情報を表す番号で、例えば平面図に220-1などと記載されている。
法務局で公図を閲覧することで地番を確認でき、地番が分かれば登記簿謄本で土地所有者名を確認できる。


ほかの専門用語を検索する