本ホームページの土木用語集には、2025年3月26日現在3273の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 単管についての土木用語解説

ぴったり土木用語

単管とは (たんかん)

φ48.6mmの鋼管パイプ。足場用と型枠用は違う。足場用は、端部にピンがある。

〔追記する〕

関連用語



1.クランプとは (くらんぷ)

単管パイプの組立に使用する結合金物。工務店に行けば売っている。

2.ころがしとは (ころがし)

短い丸太材。足場組みで、足場板を支える短い単管

3.根太とは (ねた)

型枠の床板を受ける単管パイプやタルキなどの横架材。

4.直交型クランプとは (ちょくこうかたくらんぷ)

単管を緊結する金具

5.単管パイプとは (たんかんパイプ)

構造物の製作やメンテナンスのために組み立てる足場材の一種。
簡単で組立、解体が容易、また小さなスペースで利用できる。
防音を必要とする場所や強風が予想される場所では、補強材、補助工法が必要。


ほかの専門用語を検索する