貯留関数法とは (ちょりゅうかんすうほう)
河川などの流量を推定する流出解析モデルの一つで、流量観測がされている大河川での実績が多い。
流出過程を降雨が流域の各部分に貯留されながら流れると考える。
計算過程に経験値から作られたパラメータなど、ブラックボックスがあるものの、合理式に比べると精度は高い。
試しに計算したい場合は、国土技術研究センターHPより流出解析シミュレータを入手するとよい。
河川などの流量を推定する流出解析モデルの一つで、流量観測がされている大河川での実績が多い。
流出過程を降雨が流域の各部分に貯留されながら流れると考える。
計算過程に経験値から作られたパラメータなど、ブラックボックスがあるものの、合理式に比べると精度は高い。
試しに計算したい場合は、国土技術研究センターHPより流出解析シミュレータを入手するとよい。
物部式やラショナル式とも呼ばれる、洪水流量を求める簡便な式で、流域の小さな中小河川では広く一般的に使われているが、大河川(直轄河川)はで貯留関数法により流量を計算している例が多い。
Q=1/3.6×f×r×Aで求めることができ、Q=流量、f=流出係数、r=時間雨量強度、A=流域面積である。
無降雨時の低水量時の流量のこと。要するに普段流れている川の水の量。
雨が降っていないときの流量であるため、土壌・岩石・地層の保水機能によって維持されているともいえる。
貯留関数法等による流量計算をおこなう際のパラメーターなどに使用する。