本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 取水についての土木用語解説

ぴったり土木用語

残念ながら検索語(取水)にぴったり適合する土木用語は、現時点では辞書に登録されておりません

関連用語



1.堰とは (せき)

取水、分水、放流または塩害の防止等を目的として、流水をせき上げ、調節するために河川を横断して造られる施設。水位・流量を調節するゲート等の施設を有するものを可動堰、ないものを固定堰という(農業土木部門では頭首工という)。

2.取水庭とは (しゅすいてい)

取入口から流水した水流を緩やかにして水路に導く施設。土砂礫を沈積、排除する機能を持つ。

3.水圧鉄管とは (すいあつてっかん)

取水口またはサージタンクから発電機の水車に直接導水するために設けられた鉄管。内圧を鉄管が負担する。

4.土砂吐とは (どしゃばき)

堆積土砂を排除して取水に支障のないように、取水設備などに付属して設けた構造物。

5.分水工とは (ぶんすいこう)

パイプライン等から水田へ取水する施設。

6.流水の正常な機能とは (りゅうすいのせいじょうなきのう)

流水の清潔の保持、塩害の防止、河道の維持、河口の埋塞防止、既得水利の取水又は舟運のための水位の保持、景観の保持、水生動植物生存繁殖等の河川の流水が本来有する機能のこと。

7.慣行水利権とは (かんこうすいりけん)

水利に関係する法律の成立以前の取り決めによって認められた水の利用の権利。明治29年の河川法成立以前より取水を行っていた農業用水などに認められている。
河川法成立後2年以内の届け出が指導されたが、社会的に認知されていれば成立するため届出のない慣行水利権は多い。
実際に川を流れる流量よりも、水利権+慣行水利権で認められている流量のほうが多いなど、困った河川も多い。

8.温水溜池とは (おんすいためいけ)

農業用水のために作られる施設であり、取水する河川の水温が低すぎる場合に設置される。
農業用水路の一部に水温を上昇させるために作られた人工の池のことを温水溜め池という。

9.頭首工とは (とうしゅこう)

hwad works. 湖沼、河川などから用水路へ必要な用水を引き入れるための施設。普通、取水位を調節するための取水堰、取入れ口及びそれらの付帯施設から構成される。

10.樋門とは (ひもん)

堤防を横切って(堤防の中に水路が埋設)つくられた水を導く暗渠。用水の取水や内水の排除をするためのもの。洪水時には水路に付けられたゲートが閉められ堤防と一体となって住宅地側に洪水が流入してくるのを防ぐ。

11.堆砂とは (たいさ)

山地などで生産された土砂が河川敷、ダム、取水堰の上流などに堆積すること。
ダムや砂防えん堤などの横断構造物があると、土砂がせき止められ、河道内での自然な堆砂が抑制されてしまうため、河床低下やアーマコート化、海岸線の後退などが生じる可能性がある。
たいしゃとも言う。


ほかの専門用語を検索する



『取水』は登録されておりませんでした。
よろしければ『取水』について登録して頂けませんか?