側溝とは (そっこう)
路面などに降った雨水を集めて、水を捨てるために、歩車道のさかい目などに設置するみぞ。
この溝を掘る作業を側溝掘りという。
断面形状によりL形、U形などがあり、溝に集まった水は適当な間隔で設けられている集水桝(ます)を通して下水管に流す。街路の歩車道境にあるものは街渠(きょ)と呼ばれる。
路面などに降った雨水を集めて、水を捨てるために、歩車道のさかい目などに設置するみぞ。
この溝を掘る作業を側溝掘りという。
断面形状によりL形、U形などがあり、溝に集まった水は適当な間隔で設けられている集水桝(ます)を通して下水管に流す。街路の歩車道境にあるものは街渠(きょ)と呼ばれる。
①U字型側溝の二次製品。②砂浜の沖側水底にある凹部分。
切土・盛土のある部分の箇所に設置し、側溝の多すぎる水を谷側の排水溝に送る働きをするバイパス。
橋の側端部で橋面より高くなった部分。高欄の基礎、及び雨水側溝の機能をもつ。
街路上の雨水などが流れ込むように作られた道路わきのみぞ。側溝。
道路側溝などに用いられる、鋳鉄やステンレスで作られた網目状のふた。
道路以外でも階段など、様々な場所で使用されている。
耐久性が高く使いやすいが、ハイヒールのかかとが刺さるなど、歩行者に優しくない面もあることから、格子を細かくするなどの工夫をしている製品もある。
「床掘」とは、構造物の築造または撤去を目的に、現地盤線または施工基面から土砂等
を掘り下げる箇所であり、埋戻(基礎も含む)を伴うものである。
(積算上の話)
しいて言えば仕上がり面より下を掘削する場合はたとえ30センチ程度の側溝でも床掘、最初のうちは重機より下を掘削しても、仕上がり面より上を掘削する場合、例えば道路の山を削る場合は掘削
側溝を据えず
ある程度の勾配をつけ掘り進め
水を流す簡易的な水路
長期使用する場合生コン打設をし強度を増す
縞鋼板とは、鋼板の表面に滑り止め用の突起(縞目)を規則的につけたものを指します。別名でチェッカープレートともいいます。表面が滑り止めになっているので、日常生活の様々な場所で利用されています。その利用箇所としては、バス・トラック・鉄道などの床や降車口のステップ、鉄骨製の階段の水平な段(踏みづら)、道路側溝の蓋、立体駐車場などがあります。鋼板なのでその利用場所にあった加工ができ、費用も高くはないので使い勝手がよい材料です。
化学工場や食品工場などでは、腐食に強く清潔さを求められるのでステンレス製の縞鋼板を使用することもあります。ステンレス製は流通量が少なくコストもかかる為、特殊な環境で必要とされるとき以外は通常の縞鋼板が多用されます。