堤外地とは (ていがいち)
堤防の川側の部分。一般には川が堤防の中を流れていると思われがちだが、氾濫原の資産を守るために堤防が設けられるため、土木的には堤防の外側に川がある。
堤防の川側の部分。一般には川が堤防の中を流れていると思われがちだが、氾濫原の資産を守るために堤防が設けられるため、土木的には堤防の外側に川がある。
堤防によって洪水氾濫から守られている住居や農地のある側を堤内地,堤防に挟まれて水が流れている側を堤外地と呼ぶ。昔、日本の低平地では、輪中堤によって洪水という外敵から守られているという感覚があり、自分の住んでいるところを堤防の内側と考えていたといわれている。
内水排除とは、堤内地の湛水や堤内河川の水を堤外地へ排除することをいいます。堤防で囲われた堤外河川の水位が高いと堤内側の水が排除困難となり、ポンプで排除することが行われます。
堤外地の透水層上に不透水性の土やアスファルトなどを用いて表面を被覆する方法。
透水地盤が表層にあり、その上に堤防が築造されている場合の漏水防止工法としてブランケット工法が用いられる。