本ホームページの土木用語集には、2024年11月13日現在3257の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 天端についての土木用語解説

ぴったり土木用語

天端とは (てんば)

天端とは、一般的には空に面しているところを指し、堤防の管理用通路や擁壁上部の平らな面などを示す。

〔追記する〕

関連用語



1.かさあげとは (かさあげ)

かさあげとは、既設の河岸堤防の天端を高くすることをいいます。なんらかの原因によって河川の流水断面積が不足したときに行います。

2.かまぼことは (かまぼこ)

築堤の天端を中高山形に仕上げること。

3.クレストゲートとは (くれすとげーと)

クレストとはダムの堤頂部のことで、クレストゲートとはダムの堤頂部に設置されるゲートのこと。
一般に、異常洪水時にダム天端からの越流を防ぐための非常用ゲートとして使用されます。

4.パラペット護岸とは (ぱらぺっとごがん)

パラペット護岸とは、波やしぶきが堤内側に入り込むのを防ぐために、堤体の天端上に突出した構造物のついた護岸をいいます。

5.蓋コンクリートとは (ふたこんくりーと)

中詰め天端に蓋をする目的で打設される版状のコンクリート構造物。

6.笠石とは (かさいし)

①石積み天端の石。②ブロック塀などの天端の石。

7.荒均しとは (あらならし)

被覆石や捨石マウンドの天端や法面の均しで、基準高に対して許容範囲が大きいもの。

8.三面張とは (さんめんばり)

河道の河床、河岸を護岸で覆うこと。背割堤や越流堤などの法面、天端を護岸で覆うこと。

9.天端石とは (てんばいし)

石積みで天端に置く石。

10.天端返しとは (てんばがえし)

テトラポッドの吊り方、吊り姿において足3本を上、足1本を下にした様子。

11.波返し工とは (なみがえしこう)

波やしぶきが堤内側に入り込むのを減ずる目的で、堤防の天端に突き出した構造物。

12.陸閘とは (りっこう)

部分的に堤防天端高を下げて道路や通路を通し、洪水や高潮時に締め切ることが出来る施設。通常、敷高を計画高水位以上としている。

13.管頂とは (かんちょう)

管の天端のこと

14.Hcとは (護岸天端高)

消波工断面図 記号の意味

15.Hrとは (えいちあーる)

消波工天端


ほかの専門用語を検索する