本ホームページの土木用語集には、2024年4月18日現在3211の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 鋼管についての土木用語解説

ぴったり土木用語

鋼管とは (こうかん)

鉄製の管
鋼管杭(鉄製の管型の杭)
水道用鋼管

〔追記する〕

関連用語



1.コーピングとは (こーぴんぐ)

鋼矢板及び鋼管矢板式岸壁で矢板頭部を巻き込んで打設する上部コンクリート。

2.ジャンクとは (じゃんく)

ジャンクションの略。鋼管矢板の継手部分のこと。パイプ型、パイプT型、二港建型がある。

3.スパイラル鋼管とは (すぱいらるこうかん)

鉄板を斜に巻いて製造した鋼管

4.パイプサポートとは (ぱいぷさぽーと)

スラブ、梁などの型枠を支える支柱。上下2本の鋼管を組み合わせ、長さの調整が自由にできるようにしたもの。

5.やっとことは (やっとこ)

打ち込み杭や中掘り杭の杭頭部を、地中または水中に打ち込むために用いる鋼管製の仮杭のこと。杭頭にかぶせて所定の深さまで打ち込めばすぐに引き抜く。

6.引抜き鋼管とは (ひきぬきこうかん)

太い鋼管を打ち抜いて作った溶接継目のない鋼管

7.仮締め切りとは (かりしめきり)

ドライワークが要求される場合、内部を排水するために鋼矢板、鋼管矢板などを打ち込んで築造する仮設構造物

8.鋼管杭とは (こうかんぐい)

鋼管を用いて杭としたもの。

9.鋼管矢板とは (こうかんやいた)

鋼管に継手を付け、締切りなどとして利用するもの。

10.単管とは (たんかん)

φ48.6mmの鋼管パイプ。足場用と型枠用は違う。足場用は、端部にピンがある。

11.導材とは (どうざい)

鋼矢板、鋼管杭などを打設する際に使用するガイドのこと。

12.矢板式基礎とは (やいたしききそ)

鋼管矢板またはH形鋼矢板を現場で円形、小判形、長方形などの閉鎖形状に組み合わせて打ち込み、継手内のモルタル充填、頭部の剛結処理を行い、所定の支持力が得られるようにした基礎。

13.鋼材とは (こうざい)

鋼、つまり鉄で出来た材料のこと
鋼管鋼管杭、H鋼、矢板、鉄筋等

14.サンドコンパクションパイル工法とは (さんどこんぱくしょんぱいるこうほう)

マンドレルとして内管・外管をもつ二重鋼管を地盤に打ち込み、外管の中に砂を投入し、内管で砂を打撃(コンパクション)して地盤中に貫入させ、外管を少しずつ引き上げて砂杭をつくる突き固め工法。
期待される効果:全沈下量減少、液状化の防止

15.ヤットコとは (やっとこ)

杭(PHC、鋼管等)の打設高さが、施工基面より低い(土中にある場合)時に、杭に追加して土中に打ち込むもの。ヤットコを利用することにより、施工基面を下げるための土工が省略できる。

16.法面排水工とは (のりめんはいすいこう)

法面の崩壊原因は表面水、地下水、滞留水が原因で発生する。鋼管パイプなどを法面に略水平に打ち込んで崩壊原因となる地下水、滞留水の水位を下げて法面の崩壊を防ぐ工法。鋼管パイプとしてハーフパイプなどが使われている。

17.ディープウェル工法とは (でぃーぷうぇるこうほう)

井戸用鋼管を地中深く設置し、井戸内に流入した地下水を水中ポンプで汲み上げ、井戸周辺の地下水位を低下させる工法

18.ベルタイプ基礎とは (ベルタイプきそ)

杭基礎の施工法で特殊基礎に分類される。海底地盤中に必要な本数の鋼管杭をくい打ち船により打ち込む。その後、陸上の工場で予め製作しておいた橋脚やその下のフーチングを大型海上クーレンで鋼管杭上に置き、水中コンクリートを打設して、海中等に橋脚をつくる基礎工法である。


ほかの専門用語を検索する