本ホームページの土木用語集には、2024年11月13日現在3257の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 堤内についての土木用語解説

ぴったり土木用語

堤内とは (ていない)

洪水から人家・農地などを守るべき土地がある側。

堤内と人々の関係

〔追記する〕

関連用語



1.パラペット護岸とは (ぱらぺっとごがん)

パラペット護岸とは、波やしぶきが堤内側に入り込むのを防ぐために、堤体の天端上に突出した構造物のついた護岸をいいます。

2.引堤とは (ひきてい)

河川改修工事において、水路幅の拡大、堤防法線の修正などのために既設堤防を堤内側に移動させることをいう。

3.霞堤とは (かすみてい)

堤防の下流端を開放し,続く堤防の上流端を堤内側に延ばして重複させた不連続な堤防。急流河川で用いられる工法で,洪水調節や内水排除にも有効。

4.堤内地・堤外地とは (ていないち・ていがいち)

堤防によって洪水氾濫から守られている住居や農地のある側を堤内地,堤防に挟まれて水が流れている側を堤外地と呼ぶ。昔、日本の低平地では、輪中堤によって洪水という外敵から守られているという感覚があり、自分の住んでいるところを堤防の内側と考えていたといわれている。

5.内水位とは (ないすいい)

堤内地側の河川・水路の水位。

6.内水排除とは (ないすいはいじょ)

内水排除とは、堤内地の湛水や堤内河川の水を堤外地へ排除することをいいます。堤防で囲われた堤外河川の水位が高いと堤内側の水が排除困難となり、ポンプで排除することが行われます。

7.内水氾濫とは (ないすいはんらん)

降雨が堤内地にたまり,浸水被害等をおこすこと。

8.波返し工とは (なみがえしこう)

波やしぶきが堤内側に入り込むのを減ずる目的で、堤防の天端に突き出した構造物。

9.囲繞堤とは (いにょうてい)

「いじょうてい」とも読む。
遊水地と河道を仕切るための堤防。一方、遊水地と堤内地を仕切るための堤防は周囲堤という。

10.堤内地とは (ていないち)

堤防によって守られる住居や耕地の側を堤内

11.溢水とは (いっすい)

水があふれること。
洪水を例にすると、堤防が壊れて堤内地に水が溢れる事を破堤氾濫、河川や水路の断面が小さいため、水を流しきれなくなって、満杯になった水がジワジワあふれだす現象を溢水氾濫という。

12.湛水とは (たんすい)

水が溜まること。
ダムに水を貯めるのも湛水だし、洪水時に樋門から内水を排除出来ずに堤内地に水が溜まってしまうのも湛水という。

13.側帯とは (そくたい)

堤防を安定させるため、または非常用の土砂などを備蓄したり環境を保全するために、堤防の裏側(堤内地側)に土砂を積み上げた部分のこと。

側帯は目的別に3種ある。

第1種側帯


ほかの専門用語を検索する