本ホームページの土木用語集には、2024年11月13日現在3257の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 渠についての土木用語解説

ぴったり土木用語

とは (きょ)

人工的に作られたミズ道
(農業用水路、上水道、排水路、下水等)
:蓋無しの水路又は簡単に蓋をはずせる構造のもの
:地下に埋設されている水路
(管、ボックスカルバート等構造は問わない。また、用水、排水も問わない)
:管による水路(大きな意味では水道、下水道も管
:箱形の水路(ボックスカルバート等による水路)

〔追記する〕

関連用語



1.カルバートとは (かるばーと)

盛土の下部を横断する内空構造物。ボックスカルバート(函)のこと。

2.汚水管とは (おすいかんきょ)

分流式下水道において、汚水を流下させる管。

3.開とは (かいきょ)

上側が空いた水路。

4.管とは (かんきょ)

と暗の総称。

5.共同溝とは (きょうどうこう)

電気、ガス、水道等を2種類以上収納する道路下の函施設。

6.合流管とは (ごうりゅうかんきょ)

汚水と雨水を一緒に集め、移送する管。

7.土かぶりとは (どかぶり)

雨水管などの、地面に埋まっている管の上の土の深さの事をいう。これが深いと工事費が増大し、浅ければ管が損傷する恐れがあるため、気をつけて施工にあたらなければならない。最小土かぶりは原則として1mとする。

8.枕胴木とは (まくらどうぎ)

据付時の高さ調整、固定のために管の下に設ける横木材。

9.盲暗とは (めくらあんきょ)

溝に砂礫やそだを詰めて埋め戻した地下排水溝。

10.枕梁とは (まくらはり)

布施設基礎工において、地盤が比較的軟弱で不等沈下の少ない地域において採用される基礎で管を枕梁で支持する方法。

11.街とは (がいきょ)

街路上の雨水などが流れ込むように作られた道路わきのみぞ。側溝。

12.暗とは (あんきょ)

地下に埋設された河川や水路のこと。下水道工事などで見かけるコンクリート管などが該当する。水はけを良くするために農地の地下に整備されることもある。
反対に、地上で普通に目にすることの出来る水路は開と言われる。

13.樋門とは (ひもん)

堤防を横切って(堤防の中に水路が埋設)つくられた水を導く暗。用水の取水や内水の排除をするためのもの。洪水時には水路に付けられたゲートが閉められ堤防と一体となって住宅地側に洪水が流入してくるのを防ぐ。

14.函とは (かんきょ)

函は四角を示し、は水の流れる構造物を示している。
箱形の水路すなわちボックスカルバート型の水路を示す。
はこきょと呼ばれることもある?

15.弾丸暗とは (だんがんあんきょ)

トラクタ等で弾丸型の金属器具を
引き、田畑の土中に下水管の様な穴を作るり土中の余剰水を排出し、土を乾きやすくする技法。

16.流下時間とは (りゅうかじかん)

雨水などが管等を流れて計画地点に達するまでの時間

17.側溝とは (そっこう)

この溝を掘る作業を側溝掘りという。

断面形状によりL形、U形などがあり、溝に集まった水は適当な間隔で設けられている集水桝(ます)を通して下水管に流す。街路の歩車道境にあるものは街(きょ)と呼ばれる。

18.プロファイルとは (ぷろふぁいる)

主に、古くなった管内に機械を用いて、内側に巻付ける硬質塩化ビニル材。下水道管や農水の管に使われています。

19.桝とは (ます)

会所桝、植桝、集水桝、汚水桝などがある。
街路の歩車道境にあるものは街)と呼ばれる。


ほかの専門用語を検索する