本ホームページの土木用語集には、2025年4月24日現在3278の用語が登録されています。皆様のご協力に感謝いたします。

アイコン 『』から始まる土木用語



本ホームページの土木用語データベースには、『』から始まる土木用語が3277個登録されています。

1.ソックスレー抽出試験(そっくすれーちゅうしゅつしけん)

2.1.5尺×6尺(いんごろく)

3.1/10最大波(じゅうぶんのいちさいだいは)

4.100角(ひゃっかく)

5.1尺×6尺(いんろく)

6.2級路線(にきゅうろせん)

7.3環状9放射構想(さんかんじょうきゅうほうしゃこうそう)

8.3尺×6尺(さぶろく)

9.5t換算輪数(ごとんかんさんりんすう)

10.AA地域(えーえーちいき)

11.AEコンクリート(えーいーこんくりーと)

12.AE減水剤(えーいーげんすいざい)

13.AE剤(えーいーざい)

14.Aバリ(えーばり)

15.A旗(えーき)

16.A地域(えーちいき)

17.BOD(びーおーでぃー)

18.C・C・BOX(しー・しー・ぼっくす)

19.Ca(しーえー)

20.CAD(きゃど)

21.CALS(きゃるす)

22.CBOD(しーびーおーでぃー)

23.CBR(しーびーあーる)

24.CBR試験(しーびーあーるしけん)

25.CDL(しーでぃーえる)

26.CDM(しーでぃーえむ)

27.CJC(しーじぇーし)

28.COD(しーおーでぃー)

29.D.I.D.(でぃーあいでぃー)

30.D.L.(でぃーえる)

31.DAD曲線(でぃえぃでぃきょくせん)

32.DJM(でぃーじぇーえむ)

33.EPS(いーぴーえす)

34.ETC(いーてぃーしー)

35.GIS(じーあいえす)

36.H.W.L.(はいうぉーたーれべる)

37.HWL(はいうぉーたーれべる)

38.ISO(あいえすおー)

39.JMM(じぇいえむえむ)

40.JSG(じぇいえすじー)

41.JV(じぇいぶい)

42.K値(けーち)

43.L.W.L.(ろーうぉーたーれべる)

44. ()

45.LWL(ろーうぉーたーれべる)

46.L塊(えるかい)

47.L型ブロック(えるがたぶろっく)

48.L型擁壁(えるがたようへき)

49.NBOD(えぬびーおーでぃー)

50.NOx(えぬおーえっくす(のっくす))

51.NT工法(えぬてぃーこうほう)

52.N値(えぬち)

53.PC(ぴーしー)

54.PC鋼より線(ぴーしーこうよりせん)

55.PC鋼材(ぴーしーこうざい)

56.PC鋼線(ぴーしーこうせん)

57.PI方式(ぴーあいほうしき)

58.PS(ぴーえす)

59.Pコン(ぴーこん)

60.QC版(きゅうしーばん)

61.RC(あーるしー)

62.RHS(あーるえいちえす)

63.R-管理図(あーるかんりず)

64.SMW(えすえむだぶりゅー)

65.SS(えすえす)

66.TAIP工法(たいぷこうほう)

67.TA法(てぃーえーほう)

68.TDM(てぃーでぃーえむ)

69.TQC(てぃーきゅーしー)

70.UNI-RAP工法(ゆにらっぷこうほう )

71.Uクリップ(ゆーくりっぷ)

72.X線検査(えっくすせんけんさ)

73.アアショー(ああしょー)

74.アイ(あい)

75.アイドラー(あいどらー)

76.アカウンタビリティ(あかうんたびりてぃ)

77.アクセス(あくせす)

78.アクセス道路(あくせすどうろ)

79.アジテータ(あじてーた)

80.アジテータ車(あじてーたーしゃ)

81.アシュート(あしゅーと)

82.アスカーブ(あすかーぶ)

83.アスファルト(あすふぁると)

84.アスファルトマット(あすふぁるとまっと)

85.アスファルト乳剤(あすふぁるとにゅうざい)

86.アスファルト舗装(あすふぁるほそう)

87.あばた(あばた)

88.アバット(あばっと)

89.アリダード(ありだーど)

90.アルカリ骨材反応(あるかりこつざいはんのう)

91.アルミナセメント(あるみなせめんと)

92.アロケーション(あろけーしょん)

93.アンカー(あんかー)

94.アンカーワイヤー(あんかーわいやー)

95.アンカレッジ(あんかれっじ)

96.あんこ(あんこ)

97.アンダーカット(あんだーかっと)

98.アンダーピニング(あんだーぴにんぐ)

99.アンチクリーパー(あんちくりーぱー)

100.アンビル(あんびる)

101.アンモニア態窒素(あんもにあたいちっそ)

102.イカ(いか)

103.イギリス積み(いぎりすつみ)

104.いってこい(いってこい)

105.インサート(いんさーと)

106.インセンティブ(いんせんてぃぶ)

107.インター(いんたー)

108.インターチェンジ(いんたーちぇんじ)

109.インバート(いんばーと)

110.インフラストラクチャー(いんふらすとらくちゃー)

111.インボイス(いんぼいす)

112.ウインチ(ういんち)

113.ウェイファインディング(うぇいふぁいんでぃんぐ)

114.ウエス(うえす)

115.ウライ(うらい)

116.エアーチャンバー(えあーちゃんばー)

117.エアーリフト(えあーりふと)

118.エアミルク(えあみるく)

119.エキストラ(えきすとら)

120.エキスパン(えきすぱん)

121.エコロード(えころーど)

122.エフロレッセンス(えふろれっせんす)

123.エプロン(えぷろん)

124.エポキシアスファルト(えぽきしあすふぁると)

125.エルボ(えるぼ)

126.エレクション(えれくしょん)

127.エロージョン(えろーじょん)

128.エントラップトエア(えんとらっぷとえあ)

129.エントレインドエア(えんとれいんどえあ)

130.オイルフェンス(おいるふぇんす)

131.オートクレーブ養生(おーとくれーぶようじょう)

132.オーバーレイ(おーばーれい)

133.オプション(おぷしょん)

134.オレンジ(おれんじ)

135.オンサイト浄化(おんさいとじょうか)

136.お灸(おきゅう)

137.お侍(おさむらい)

138.カーテングラウト(かーてんぐらうと)

139.カート(かーと)

140.ガードレール(がーどれーる)

141.カウンターウエイト(かうんたーうえいと)

142.かえり(かえり)

143.かさあげ(かさあげ)

144.カジヤ(かじや)

145.ガス圧接(がすあっせつ)

146.ガセットプレート(がせっとぷれーと)

147.かたす(かたす)

148.カッター(かったー)

149.ガッチャ(がっちゃ)

150.ガット船(がっとせん)

151.ガマ(がま)

152.かまぼこ(かまぼこ)

153.カラーチェック(からーちぇっく)

154.カラー継手(からーつぎて)

155.カルバート(かるばーと)

156.カンカン(かんかん)

157.がんがん(がんがん)

158.カンタブ(かんたぶ)

159.カンテキ(かんてき)

160.カント(かんと)

161.ガントチャート(がんちゃーと)

162.キーストンプレート(きーすとんぷれーと)

163.キャタ(きゃた)

164.キャットウォーク(きゃっとうおーく)

165.キャッピング(きゃっぴんぐ)

166.キャップ(きゃっぷ)

167.ギャップ粒度(ぎゃっぷりゅうど)

168.キャブシステム(きゃぶしすてむ)

169.キャンバー(きゃんばー)

170.キュービクル(きゅーびくる)

171.キリン(きりん)

172.キンク(きんく)

173.クイックサンド(くいっくさんど)

174.グースアスファルト舗装(ぐーすあすふぁるとほそう)

175.クッション(くっしょん)

176.グラウティング(ぐらうてぃんぐ)

177.グラウト(ぐらうと)

178.クラッシャーラン(くらっしゃーらん)

179.グラブ(ぐらぶ)

180.グラブ枠(ぐらぶわく)

181.グラブ浚渫(ぐらぶしゅんせつ)

182.グラブ浚渫船(ぐらぶしゅんせつせん)

183.グラベルドレーン工法(ぐらべるどれーんこうほう)

184.グラベルマット(ぐらべるまっと)

185.クラム(くらむ)

186.クランプ(くらんぷ)

187.クリープ(くりーぷ)

188.グリーンカット(ぐりーんかっと)

189.クリスマス(くりすます)

190.クリッパー(くりっぱー)

191.クリップ(くりっぷ)

192.クリティカルパス(くりてぃかるぱす)

193.くり粉(くりこ)

194.グルービング(ぐるーびんぐ)

195.クレーター(くれーたー)

196.クレーン付台船(くれーんつきだいせん)

197.クレストゲート(くれすとげーと)

198.クローラー(くろーらー)

199.ケイソウ(けいそう)

200.ケーソン(けーそん)

201.ケミカルアンカー(けみかるあんかー)

202.ゲルタイム(げるたいむ)

203.ゲル強度(げるきょうど)

204.けれん(けれん)

205.コア(こあ)

206.コア採取率(こあさいしゅりつ)

207.コーピング(こーぴんぐ)

208.コールドジョイント(こーるどじょいんと)

209.コーン指数(こーんしすう)

210.コーン支持力(こーんしじりょく)

211.こそく(こそく)

212.こねかえし(こねかえし)

213.こはぜ(こはぜ)

214.ゴムスリーブ(ごむすりーぶ)

215.コルゲート(こるげーと)

216.ころがし(ころがし)

217.コロニー(ころにー)

218.コンクリート(こんくりーと)

219.コンクリートプレーサ(こんくりーとぷれーさ)

220.コンクリートブロック(こんくりーとぶろっく)

221.コンクリートポンプ(こんくりーとぽんぷ)

222.コンクリートミキサー船(こんくりーとみきさーせん)

223.コンシステンシー(こんしすてんしー)

224.コンソリ(こんそり)

225.コンターライン(こんたーらいん)

226.コンパネ(こんぱね)

227.コンポジット舗装(こんぽじっとほそう)

228.サーチャージ工法(さーちゃーじこうほう)

229.サーチャージ水位(さーちゃーじすいい)

230.サイクルタイム(さいくるたいむ)

231.さいころ(さいころ)

232.サイズ(さいず)

233.サイホン(さいほん)

234.サイロ(さいろ)

235.さつま(さつま)

236.サポ(さぽ)

237.サンドイッチ工法(さんどいっちこうほう)

238.サンドコンパクション船(さんどこんぱくしょんせん)

239.サンドドレーン船(さんどどれーんせん)

240.サンドバイパス工(さんどばいぱすこう)

241.サンドブラスト(さんどぶらすと)

242.サンドポンプ(さんどぽんぷ)

243.サンドル(さんどる)

244.シース(しーす)

245.シートパイル(しーとぱいる)

246.シーバース(しーばーす)

247.シーボルト(しーぼると)

248.シールコート(しーるこーと)

249.ジオテキスタイル(じおてきすたいる)

250.しの(しの)

251.シビルディフェンス機能(しびるでぃふぇんすきのう)

252.ジベル(じべる)

253.ジャイロ(じゃいろ)

254.シャコ穴(しゃこあな)

255.シャコ万(しゃこまん)

256.シャタリング(しゃたりんぐ)

257.シャックル(しゃっくる)

258.ジャブコン(じゃぶこん)

259.シャフト工(しゃふとこう)

260.ジャミコン(じゃみこん)

261.ジャンカ(じゃんか)

262.ジャンク(じゃんく)

263.ジャンクション(じゃんくしょん)

264.シュート(しゅーと)

265.シュート(しゅーと)

266.シュミットハンマー(しゅみっとはんまー)

267.ショットクリート(しょっとくりーと)

268.シラス(しらす)

269.シリカセメント(しりかせめんと)

270.シルト(しると)

271.シルトフェンス(しるとふぇんす)

272.シルプロ(しるぷろ)

273.じん性(じんせい)

274.スイングアンカー(すいんぐあんかー)

275.スウェー(すうぇー)

276.スカラップ(すからっぷ)

277.スクイーズ(すくいーず)

278.スクリーン(すくりーん)

279.すずらん(すずらん)

280.スタッド(すたっど)

281.スタッフ(すたっふ)

282.スタンション(すたんしょん)

283.ステージング(すてーじんぐ)

284.ストランド(すとらんど)

285.ストリッピング(すとりっぴんぐ)

286.ストレートアスファルト(すとれーとあすふぁると)

287.スパイキ(すぱいき)

288.スパイラル鋼管(すぱいらるこうかん)

289.スパッター(すぱったー)

290.スパッド(すぱっど)

291.スパッド台船(すぱっどだいせん)

292.スプライスプレート(すぷらいすぷれーと)

293.スペーサー(すぺーさー)

294.スページング(すぺーじんぐ)

295.スマートウェイ(すまーとうぇい)

296.スライキ(すらいき)

297.スライム(すらいむ)

298.スラグ(すらぐ)

299.スラック(すらっく)

300.スラッジ(すらっじ)

301.スラブ(すらぶ)

302.スラント(すらんと)

303.スランプ(すらんぷ)

304.スランプフロー試験(すらんぷふろーしけん)

305.スランプロス(すらんぷろす)

306.ずり(ずり)

307.スリーブ(すりーぶ)

308.スリップバー(すりっぷばー)

309.ずりはね(ずりはね)

310.すりへり減量(すりへりげんりょう)

311.ズリ引き(ずりびき)

312.セイフティーコーン(せいふてぃーこーん)

313.せき板(せきいた)

314.セクション(せくしょん)

315.セグメント(せぐめんと)

316.セットバック(せっとばっく)

317.セップ(せっぷ)

318.セパ(せぱ)

319.セメント(せめんと)

320.セメントペースト(せめんとぺーすと)

321.セメント水比(せめんとみずひ)

322.セルフ(せるふ)

323.セルラーブロック(せるらーぶろっく)

324.セレクト材(せれくとざい)

325.ゼロエミッション(ぜろえみっしょん)

326.ゼロ空気間ゲキ曲線(ぜろくうきかんげききょくせん)

327.せわり(せわり)

328.せん断降伏強度(せんだんこうふくきょうど)

329.ソイルセメント(そいるせめんと)

330.ターミナル(たーみなる)

331.ターンバックル(たーんばっくる)

332.ダイオキシン(だいおきしん)

333.だいづけ(だいづけ)

334.タイバー(たいばー)

335.ダイポリン(だいぽりん)

336.タイボルト(たいぼると)

337.ダイヤ筋(だいやきん)

338.ダウエルバー(だうえるばー)

339.ダクタイル鋳鉄(だくたいるちゅうてつ)

340.ダスト(だすと)

341.ダッキングロープ(だっきんぐろーぷ)

342.タックコート(たっくこーと)

343.だっこちゃん(だっこちゃん)

344.たてり(たてり)

345.ダミー目地(だみーめじ)

346.ダム(だむ)

347.タンピング(たんぴんぐ)

348.チーズ(ちーず)

349.チェーンブロック(ちぇーんぶろっく)

350.チェーン引き(ちぇーんびき)

351.チェントン(ちぇんとん)

352.チキソトロピー(ちきそとろぴー)

353.ちす(ちす)

354.チッピング(ちっぴんぐ)

355.チャージ(ちゃーじ)

356.チャッカ(ちゃっか)

357.チューブ灯(ちゅーぶとう)

358.チョウチョウトンボ(ちょうちょうとんぼ)

359.チョッサー(ちょっさー)

360.ちり(ちり)

361.ツールボックスミーティング(つーるぼっくすみーてぃんぐ)

362.つぎとろ(つぎとろ)

363.つめ(つめ)

364.ツラ交代(つらこうたい)

365.ディストリビューター(でぃすとりびゅーうたー)

366.ディッパー浚渫船(でぃっぱーしゅんせつせん)

367.テーパーピン(てーぱーぴん)

368.デジタルマッピング(でじたるまっぴんぐ)

369.デッカ(でっか)

370.でっこ(でっこ)

371.テンプレート(てんぷれーと)

372.とう性管(とうせいかん)

373.トータルステーション(とーたるすてーしょん)

374.とびつき(とびつき)

375.どぶづけメッキ(どぶづけめっき)

376.トラ(とら)

377.ドライドック(どらいどっく)

378.ドラグサクション船(どらぐさくしょんせん)

379.トラフ(とらふ)

380.トラフィカビリティー(とらふぃかびりてぃー)

381.トラフィックカウンター(とらふぃっくかうんたー)

382.ドラム(どらむ)

383.ドラムミキサ(どらむみきさ)

384.ドラム缶(どらむかん)

385.トラロープ(とらろーぷ)

386.トランジットモール(とらんじっともーる)

387.トランジットモール(とらんじっともーる)

388.トリップ(とりっぷ)

389.ドリフタ(どりふた)

390.ドリフトピン(どりふとぴん)

391.ドルフィン(どるふぃん)

392.ドレーン(どれーん)

393.トレミー管(とれみーかん)

394.トレンチシート(とれんちしーと)

395.トレンチ調査(とれんちちょうさ)

396.トロンメル(とろんめる)

397.トワイン(とわいん)

398.ドンゴロス(どんごろす)

399.トンネル(とんねる)

400.とんび(とんび)

401.とんぼ(とんぼ)

402.なかとり(なかとり)

403.ニーディング(にーでぃんぐ)

404.にろく(にろく)

405.ネガティブフリクション(ねがてぃぶふりくしょん)

406.ネゴ(ねご)

407.ネット(ねっと)

408.のみぐち(のみぐち)

409.のみこみ(のみこみ)

410.のり肩排水溝(のりかたはいすいこう)

411.パーキングエリア(ぱーきんぐえりあ)

412.パークアンドライド(ぱーくあんどらいど)

413.バージ(ばーじ)

414.バージン(ばーじん)

415.バース(ばーす)

416.バーチェック(ばーちぇっく)

417.バーチャート(ばーちゃーと)

418.パート(ぱーと)

419.バーベンダー(ばーべんだー)

420.パーミリ(ぱーみり)

421.バイス(ばいす)

422.ばいすけ(ばいすけ)

423.ハイテンションボルト(はいてんしょんぼると)

424.バイパス(ばいぱす)

425.パイピング(ぱいぴんぐ)

426.パイプクーリング(ぱいぷくーりんぐ)

427.パイプサポート(ぱいぷさぽーと)

428.ハイブリッドケーソン(はいぶりっどけーそん)

429.バイブレーター(ばいぶれーたー)

430.バイブロハンマー(ばいぶろはんまー)

431.パイロット(ぱいろっと)

432.バインダ(ばいんだ)

433.バインド線(ばいんどせん)

434.バケット(ばけっと)

435.バケット浚渫船(ばけっとしゅんせつせん)

436.ハザードマップ(はざーどまっぷ)

437.バチ(ばち)

438.はちまき(はちまき)

439.ハッカ(はっか)

440.パックドレーン(ぱっくどれーん)

441.バックホー浚渫船(ばっくほーしゅんせつせん)

442.バック堤(ばっくてい)

443.バッチミキサ(ばっちみきさ)

444.パッチング(ぱっちんぐ)

445.ハット筋(はっときん)

446.バナナ曲線(ばななきょくせん)

447.バラスト(ばらすと)

448.ばらセメント(ばらせめんと)

449.パラペット(ぱらぺっと)

450.パラペット護岸(ぱらぺっとごがん)

451.バリアフリー(ばりあふりー)

452.パンク(ぱんく)

453.ハンチ(はんち)

454.ハンチ筋(はんちきん)

455.ハンドホール(はんどほーる)

456.ハンドレベル(はんどれべる)

457.ハンプ(はんぷ)

458.ピアー(ぴあー)

459.ピーク流量(ぴーくりゅうりょう)

460.ビーター(びーたー)

461.ビード(びーど)

462.ヒートアイランド(ひーとあいらんど)

463.ヒートアイランド現象(ひーとあいらんど現象)

464.ヒービング(ひーびんぐ)

465.ビオトープ(びおとーぷ)

466.ビシャン叩き(びしゃんたたき)

467.ヒストグラム(ひすとぐらむ)

468.ビット(びっと)

469.ピット(ぴっと)

470.ビディー(びでぃー)

471.ひび割れ誘発目地(ひびわれゆうはつめじ)

472.ヒューム管(ひゅーむかん)

473.びり(びり)

474.ピロティ建築(ぴろてぃけんちく)

475.ピンコロ(ぴんころ)

476.ファースト(ふぁーすと)

477.ファイバーコン(ふぁいばーこん)

478.フィニッシャビリティー(ふぃにっしゃびりてぃー)

479.フィラー(ふぃらー)

480.フィレット(ふぃれっと)

481.フーカー(ふーかー)

482.ブースター(ぶーすたー)

483.フーチング(ふーちんぐ)

484.フェンス(ふぇんす)

485.フォーク(ふぉーく)

486.フォームタイ(ふぉーむたい)

487.フォローアップ(ふぉろーあっぷ)

488.フライアッシュ(ふらいあっしゅ)

489.フライアッシュセメント(ふらいあっしゅせめんと)

490.ブライスター(ぶらいすたー)

491.プライムコート(ぷらいむこーと)

492.ブラケット(ぶらけっと)

493.フラックス(ふらっくす)

494.ブラックベース(ぶらっくべーす)

495.プラヒューム管(ぷらひゅーむかん)

496.プランジャー(ぷらんじゃー)

497.ブリージング(ぶりーじんぐ)

498.ブリーディング(ぶりーでぃんぐ)

499.ブリスタリング(ぶりすたりんぐ)

500.プリズム(ぷりずむ)

501.プリマン(ぷりまん)

502.ブル(ぶる)

503.プルーフローリング(ぷるーふろーりんぐ)

504.ブルマン(ぶるまん)

505.ふれあい水辺等級(ふれあいみずべとうきゅう)

506.プレウェッティング(ぷれうぇってぃんぐ)

507.ブレーカー(ぶれーかー)

508.プレート(ぷれーと)

509.プレーンコンクリート(ぷれーんこんくりーと)

510.プレキャストコンクリート(ぷれきゃすとこんくりーと)

511.プレクーリング(ぷれくーりんぐ)

512.プレジャーボート(ぷれじゃーぼーと)

513.プレストレストコンクリート(ぷれすとれすとこんくりーと)

514.フレッシュコンクリート(ふれっしゅこんくりーと)

515.プレテンション方式(ぷれてんしょんほうしき)

516.プレパクトコンクリート(ぷれぱくとこんくりーと)

517.プレパックドコンクリート(ぷれぱっくどこんくりーと)

518.プレハブ鋼矢板セル工法(ぷれはぶこうやいたせるこうほう)

519.プレロード(ぷれろーど)

520.フロー(ふろー)

521.ブロー(ぶろー)

522.フロータ(ふろーた)

523.フローティングドック工法(ふろーてぃんぐどっくこうほう)

524.フロート台船(ふろーとだいせん)

525.ブローホール(ぶろーほーる)

526.プロフィルメーター(ぷろふぃるめーたー)

527.ヘアークラック(へあーくらっく)

528.ベアリングプレート(べありんぐぷれーと)

529.ベースジャッキ(べーすじゃっき)

530.ペーパー枠(ぺーぱーわく)

531.ベクタ(べくた)

532.べた掘り(べたぼり)

533.ペネトロメーター(ぺねとろめーたー)

534.ペンダー(ぺんだー)

535.ベンチマーク(べんちまーく)

536.ベント(べんと)

537.ベントナイト(べんとないと)

538.ペンドル(ぺんどる)

539.ホイールトラッキング試験(ほいーるとらっきんぐしけん)

540.ボイド(ぼいど)

541.ボイド枠(ぼいどわく)

542.ボイビング(ぼいびんぐ)

543.ボースン(ぼーすん)

544.ポストクーリング(ぽすとくーりんぐ)

545.ポストテンション方式(ぽすとてんしょんほうしき)

546.ポゾラン(ぽぞらん)

547.ホットジョイント(ほっとじょいんと)

548.ポットホール(ぽっとほーる)

549.ポットライフ(ぽっとらいふ)

550.ホッパー(ほっぱー)

551.ポップアウト(ぽっぷあうと)

552.ボトルネック(ぼとるねっく)

553.ポルトランドセメント(ぽるとらんどせめんと)

554.ボロシン(ぼろしん)

555.ホワイトベース(ほわいとべーす)

556.ポンツーン(ぽんつーん)

557.ポンプ車(ぽんぷしゃ)

558.ポンプ浚渫(ぽんぷしゅんせつ)

559.ポンプ浚渫船(ぽんぷしゅんせつせん)

560.マーシャル安定度試験(まーしゃるあんていどしけん)

561.マイクロポンプ船(まいくろぽんぷせん)

562.マウンド(まうんど)

563.まきしろ(まきしろ)

564.マスカーブ(ますかーぶ)

565.マスキングテープ(ますきんぐてーぷ)

566.マスコン(ますこん)

567.マスタープラン(ますたーぷらん)

568.マッドケーキ(まっどけーき)

569.マテリアルロック(まてりあるろっく)

570.マニフェスト(まにふぇすと)

571.マリーナ(まりーな)

572.マルチウェイ防災情報(まるちうぇいぼうさいじょうほう)

573.マルチモーダル(まるちもーだる)

574.マンボ(まんぼ)

575.マンロック(まんろっく)

576.ミキサー(みきさー)

577.ミティゲーション(みてぃげーしょん)

578.ミラクル(みらくる)

579.ミルシート(みるしーと)

580.むくり(むくり)

581.むらなおし(むらなおし)

582.メタルフォーム(めたるふぉーむ)

583.メッシュ(めっしゅ)

584.メナーゼ筋(めなーぜきん)

585.モーダルシフト(もーだるしふと)

586.もっこ(もっこ)

587.モニタリング(もにたりんぐ)

588.もやい(もやい)

589.モルタル(もるたる)

590.モンモントリ(もんもんとり)

591.やっとこ(やっとこ)

592.ヤマメ(やまめ)

593.やらず(やらず)

594.やり終い(やりじまい)

595.ユニック(ゆにっく)

596.ユニバーサルデザイン(ゆにばーさるでざいん)

597.ユンボ(ゆんぼ)

598.よっこ(よっこ)

599.ヨットハーバー(よっとはーばー)

600.ライフライン(らいふらいん)

601.ラウンディング(らうんでぃんぐ)

602.ラップ(らっぷ)

603.ラフター(らふたー)

604.ラベリング試験(らべりんぐしけん)

605.ラミネーション(らみねーしょん)

606.ラム(らむ)

607.ランク付け(らんくつけ)

608.ランク付け(らんくづけ)

609.ランチ(らんち)

610.ランドスケープ(らんどすけーぷ)

611.ランプ(らんぷ)

612.ランマー(らんまー)

613.リーダー(りーだー)

614.リキマン工法(りきまんこうほう)

615.リバースサーキュレーション工法(りばーすさーきゅれーしょんこうほう)

616.リバウンド(りばうんど)

617.りゃんこ(りゃんこ)

618.リラクセーション(りらくせーしょん)

619.リラクゼーション(りらくぜーしょん)

620.ルート(るーと)

621.ルーフィング(るーふぃんぐ)

622.レイタンス(れいたんす)

623.レイタンス(れいたんす)

624.レイモンドサンプラー(れいもんどさんぷらー)

625.レーキ(れーき)

626.レール引き(れーるびき)

627.レオペクシー(れおぺくしー)

628.レッカー(れっかー)

629.レディーミクストコンクリート(れでぃーみくすとこんくりーと)

630.レデーミクストコンクリート(れでーみくすとこんくりーと)

631.レバーブロック(ればーぶろっく)

632.レベル(れべる)

633.レベル筋(れべるきん)

634.ロータリーテーブル(ろーたーりーてーぶる)

635.ロードプライシング(ろーどぷらいしんぐ)

636.ローリング(ろーりんぐ)

637.ローリングタワー(ろーりんぐたわー)

638.ロール取り(ろーるどり)

639.ロケット(ろけっと)

640.ロット(ろっと)

641.ロッド(ろっど)

642.ワーカビリチー(わーかびりちー)

643.ワーカビリティー(わーかびりてぃー)

644.ワーゲン(わーげん)

645.ワンド(わんど)

646.圧縮強度(あっしゅくきょうど)

647.圧密係数(あつみつけいすう)

648.安全レール(あんぜんれーる)

649.安全衛生協議会(あんぜんえいせいきょうぎかい)

650.安全衛生責任者(あんぜんえいせいせきにんしゃ)

651.安全靴(あんぜんぐつ)

652.安全帯(あんぜんたい)

653.安定処理(あんていしょり)

654.安定性(あんていせい)

655.安定度(あんていど)

656.案内標識(あんないひょうしき)

657.囲杭(かこいぐい)

658.異形ブロック(いけいぶろっく)

659.異形鉄筋(いけいてっきん)

660.衣土(ころもつち)

661.衣土(ころもど)

662.磯やけ(いそやけ)

663.一括下請負(いっかつしたうけおい)

664.一級路線(いっきゅうろせん)

665.一三六(いちさんろく)

666.一式見積(いっしきみつもり)

667.一車線道路(いっしゃせんどうろ)

668.一般国道(いっぱんこくどう)

669.一般市町村道(いっぱんしちょうそんどう)

670.一般道路(いっぱんどうろ)

671.一般部・専用部(いっぱんぶ・せんようぶ)

672.一筆(ひとふで)

673.一方通行(いっぽうつうこう)

674.芋継ぎ(いもつぎ)

675.芋目地(いもめじ)

676.引船(ひきぶね)

677.引張強度(ひっぱりきょうど)

678.引堤(ひきてい)

679.引抜き鋼管(ひきぬきこうかん)

680.右岸(うがん)

681.右岸・左岸(うがん・さがん)

682.烏(からす)

683.羽衣堤(はごろもてい)

684.迂回路(うかいろ)

685.雨水浸透貯留施設(うすいしんとうちょりゅうしせつ)

686.雨水吐き室(うすいばきしつ)

687.雨水枡(うすいます)

688.雨裂(うれつ)

689.運営委員会(うんえいいいんかい)

690.運転免許(うんてんめんきょ)

691.曳航(えいこう)

692.鋭敏比(えいびんひ)

693.液状化(えきじょうか)

694.液性限界(えきせいげんかい)

695.越流堤(えつりゅうてい)

696.円形セル型防波堤(えんけいせるがたぼうはてい)

697.円弧すべり(えんこすべり)

698.堰(せき)

699.堰板(せきいた)

700.沿道制限(えんどうせいげん)

701.縁金物(ふちかなもの)

702.縁石(えんせき)

703.縁切り(えんぎり)

704.縁端距離(えんたんきょり)

705.塩化物イオン量(えんかぶついおんりょう)

706.塩化物量(えんかぶつりょう)

707.塩害(えんがい)

708.汚水管渠(おすいかんきょ)

709.汚水枡(おすいます)

710.汚濁負荷(おだくふか)

711.汚濁防止膜(おだくぼうしまく)

712.汚濁防止枠(おだくぼうしわく)

713.応力解放(おうりょくかいほう)

714.押え盛土(おさえもりど)

715.押し目地(おしめじ)

716.押込み杭(おしこみぐい)

717.押船(おしぶね)

718.押輪(おしわ)

719.横構(よここう)

720.横断地下排水溝(おうだんちかはいすいこう)

721.横断歩道(おうだんほどう)

722.横断歩道橋(おうだんほどうきょう)

723.横堤(よこてい)

724.沖積平野(ちゅうせきへいや)

725.沖待ち(おきまち)

726.温泉余土(おんせんよど)

727.温度応力(おんどおうりょく)

728.音響測深機(おんきょうそくしんき)

729.音探(おんたん)

730.下がり綱(さがりずな)

731.下げ振り(さげふり)

732.下架(げか)

733.下小屋(したごや)

734.下請(したうけ)

735.下層路盤(かそうろばん)

736.下駄(げた)

737.下端(したば)

738.下部工(かぶこう)

739.下部構造(かぶこうぞう)

740.下路橋(かろきょう)

741.化学的安定処理(かがくてきあんていしょり)

742.化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)

743.仮設(かせつ)

744.仮締め切り(かりしめきり)

745.可傾式ミキサ(かけいしきみきさ)

746.家庭雑排水(かていざっぱいすい)

747.架道橋(がどうきょう)

748.河岸(かがん)

749.河岸段丘(かがんだんきゅう)

750.河積(かせき)

751.河川管理施設(かせんかんりしせつ)

752.河川区域(かせんくいき)

753.河川整備基本方針(かせんせいびきほんほうしん)

754.河川整備計画(かせんせいびけいかく)

755.河川保全区域(かせんほぜんくいき)

756.河道(かどう)

757.河道拡幅(かどうかくふく)

758.河道法線(かどうほうせん)

759.河畔林(かはんりん)

760.火口(ひくち)

761.火打ち(ひうち)

762.過圧密(かあつみつ)

763.霞堤(かすみてい)

764.会所掘り(かいしょぼり)

765.会所桝(かいしょます)

766.回航(かいこう)

767.回折(かいせつ)

768.改質アスファルト(かいしつあすふぁると)

769.改築(かいちく)

770.海岸堤(かいがんてい)

771.海図(かいず)

772.海鼠板(なまこいた)

773.蟹爪(かにつめ)

774.開渠(かいきょ)

775.開削工法(かいさくこうほう)

776.開水路(かいすいろ)

777.開先(かいさき)

778.開放温度(かいほうおんど)

779.開粒度アスファルト(かいりゅうどあすふぁると)

780.階段護岸(かいだんごがん)

781.外水位(がいすいい)

782.外水氾濫(がいすいはんらん)

783.崖すい(がいすい)

784.蓋コンクリート(ふたこんくりーと)

785.街路(がいろ)

786.拡幅(かくふく)

787.角スコ(かくすこ)

788.角落とし(かくおとし)

789.隔壁(かくへき)

790.掛かり高(かかりだか)

791.掛け払い(かけはらい)

792.掛け矢(かけや)

793.掛板(かけいた)

794.笠石(かさいし)

795.潟(かた)

796.割ピン(わりぴん)

797.割出(わりだし)

798.割石(わりいし)

799.渇水(かっすい)

800.渇水位(かっすいい)

801.渇水流量(かっすいりゅうりょう)

802.滑材(かつざい)

803.兜(かぶと)

804.釜場(かまば)

805.乾燥収縮(かんそうしゅうしゅく)

806.乾燥密度(かんそうみつど)

807.寒中コンクリート(かんちゅうこんくりーと)

808.巻圧(まきあつ)

809.巻出し(まきだし)

810.完成工事未収入金(かんせいこうじみしゅうにゅうきん)

811.完成工事未払金(かんせいこうじみばらいきん)

812.干拓地(かんたんくち)

813.幹川(かんせん)

814.幹線道路(かんせんどうろ)

815.幹線道路網(かんせんどうろもう)

816.感潮域(かんちょういき)

817.感潮河川(かんちょう)

818.感潮河川(かんちょうかせん)

819.換算沖波(かんさんおきなみ)

820.換地(かんち)

821.環境アセスメント(かんきょうあせすめんと)

822.環境ホルモン(かんきょうほるもん)

823.環境圧(かんきょうあつ)

824.環境基準(かんきょうきじゅん)

825.環状道路(かんじょうどうろ)

826.監理技術者(かんりぎじゅつしゃ)

827.管渠(かんきょ)

828.管水路(かんすいろ)

829.簡易水道(かんいすいどう)

830.緩和曲線(かんわきょくせん)

831.貫(ぬき)

832.貫入試験(かんにゅうしけん)

833.貫板(ぬきいた)

834.貫流(かんりゅう)

835.間ゲキ水圧(かんげきすいあつ)

836.間隙水圧(かんげきすいあつ)

837.間知石(けんちいし)

838.間縄(かんなわ)

839.丸セパ(まるせぱ)

840.丸鋼(まるこう)

841.含水比(がんすいひ)

842.含水比調整(がんすいひちょうせい)

843.含水率(がんすいりつ)

844.岩砕(がんさい)

845.雁爪(がんずめ)

846.顔料(がんりょう)

847.基準孔(きじゅんあな)

848.基準試験(きじゅんしけん)

849.基準地点(きじゅんちてん)

850.基層(きそう)

851.基本高水(きほんこうすい)

852.基本高水流量(きほんこうすいりゅうりょう(きほんたかみずりゅうりょう))

853.基本水準面(きほんすいじゅんめん)

854.寄州(よす)

855.寄州(よりす)

856.旗振り(はたふり)

857.旗入れ(はたいれ)

858.既往最高潮位(きおうさいこうちょうい)

859.既得水利(きとくすいり)

860.機械継ぎ手(きかいつぎて)

861.機場(きじょう)

862.気象庁震度階(きしょうちょうしんどかい)

863.規制標識(きせいひょうしき)

864.起重機船(きじゅうきせん)

865.軌間(きかん)

866.亀(かめ)

867.偽凝結(ぎぎょうけつ)

868.喫水(きっすい)

869.客土吹付工(きゃくどふきつけこう)

870.客土注入マット工(きゃくどちゅうにゅうまっとこう)

871.逆石(さかいし)

872.逆打ち(さかうち)

873.逆伏せ(さかふせ)

874.吸い出し防止(すいだしぼうし)

875.吸水率(きゅうすいりつ)

876.急結剤(きゅうけつざい)

877.魚礁(ぎょしょう)

878.供試体(きょうしたい)

879.供用(きょうよう)

880.供用区間(きょうようくかん)

881.供用性指数(きょうようせいしすう)

882.共下がり(ともさがり)

883.共通仕様書(きょうつうしようしょ)

884.共同溝(きょうどうこう)

885.協定書(きょうていしょ)

886.境界(きょうかい)

887.境界杭(きょうかいぐい)

888.境界石(きょうかいせき)

889.強制排水工法(きょうせいはいすいこうほう)

890.強制練りミキサ(きょうせいねりみきさ)

891.強熱減量(きょうねつげんりょう)

892.橋脚(きょうきゃく)

893.橋台(きょうだい)

894.橋面舗装(きょうめんほそう)

895.橋梁(きょうりょう)

896.胸壁(きょうへき)

897.鏡(かがみ)

898.鏡切り(かがみきり)

899.凝結(ぎょうけつ)

900.凝結遅延材(ぎょうけつちえんざい)

901.凝集剤(ぎょうしゅうざい)

902.凝集沈殿(ぎょうしゅうちんでん)

903.曲げ強度(まげきょうど)

904.曲柱(きょくちゅう)

905.玉掛け(たまがけ)

906.均し(ならし)

907.均等係数(きんとうけいすう)

908.筋交い(すじかい)

909.筋芝(すじしば)

910.筋芝工(すじしばこう)

911.金車(きんしゃ)

912.金車(きんねん)

913.金敷(かなしき)

914.区画街路(くかくがいろ)

915.駒止(こまどめ)

916.空き(あき)

917.空気量(くうきりょう)

918.空隙率(くうげきりつ)

919.空積み(からつみ)

920.空張り(からばり)

921.空伏せ(からぶせ)

922.隅肉溶接(すみにくようせつ)

923.屈折(くっせつ)

924.掘割スリット構造(ほりわりすりっとこうぞう)

925.掘削置換(くっさくちかん)

926.栗石(ぐりいし)

927.群杭効果(ぐんぐいこうか)

928.係船岸(けいせんがん)

929.係船柱(けいせんちゅう)

930.係船浮標(けいせんふひょう)

931.係留(けいりゅう)

932.傾斜堤(けいしゃてい)

933.傾度風(けいどふう)

934.珪砂(けいさ)

935.型枠(かたわく)

936.契約約款(けいやくやっかん)

937.形鋼(かたこう)

938.径間(けいかん)

939.渓畔林(けいはんりん)

940.経審(けいしん)

941.繋ぎ(つなぎ)

942.罫書き(けがき)

943.計画横断形(けいかくおうだんけい)

944.計画高水位(けいかくこうすいい(けいかくだかすいい))

945.計画高水流量(けいかくたかみずりゅうりょう・けいかくこうすいりゅうりょう)

946.計画調合(けいかくちょうごう)

947.警戒水位(けいかいすいい)

948.警戒標識(けいかいひょうしき)

949.軽量コンクリート(けいりょうこんくりーと)

950.軽量骨材(けいりょうこつざい)

951.軽量骨材コンクリート(けいりょうこつざいこんくりーと)

952.軽量盛土工法(けいりょうもりどこうほう)

953.激甚災害(げきじんさいがい)

954.桁下空間(けたしたくうかん)

955.結束線(けっそくせん)

956.剣スコ(けんすこ)

957.建て込み(たてこみ)

958.建屋(たてや)

959.建地(たてじ)

960.建築限界(けんちくげんかい)

961.建方(たてかた)

962.検綱(けんづな)

963.検尺(けんじゃく)

964.検収(けんしゅう)

965.犬走り(いぬばしり)

966.犬釘(いぬくぎ)

967.研掃(けんそう)

968.見え掛り(みえがかり)

969.見積(みつもり)

970.見通し竹(みとおしたけ)

971.見付け(みつけ)

972.見返し(みかえし)

973.遣り方(やりかた)

974.遣形(やりかた)

975.験潮(けんちょう)

976.元押し(もとおし)

977.元請業者(もとうけぎょうしゃ)

978.原寸(げんすん)

979.減水剤(げんすいざい)

980.減歩(げんぶ)

981.玄翁(げんのう)

982.現況流下能力(げんきょうりゅうかのうりょく)

983.現場CBR(げんば しいびいあーる)

984.現場CBR(げんばしーびーあーる)

985.現場水中養生(げんばすいちゅうようじょう)

986.現場代理人(げんばだいりにん)

987.現場調合(げんばちょうごう)

988.現場配合(げんばはいごう)

989.現場封かん養生(げんばふうかんようじょう)

990.現説(げんせつ)

991.限界水深(げんかいすいしん)

992.呼び強度(よびきょうど)

993.呼び強度(よびきょうど)

994.固化材(こかざい)

995.固有流量(こゆうりゅうりょう)

996.鼓胴(つづみどう)

997.後ガス(あとがす)

998.後荷(あとに)

999.後向き(あとむき)

1000.後熱(ごねつ)

1001.後背湿地(こうはいしっち)

1002.後浜(あとはま)

1003.後普請(あとぶしん)

1004.後棒(あとぼう)

1005.護岸(ごがん)

1006.護岸工(ごがんこう)

1007.交差点(こうさてん)

1008.交通バリアフリー(こうつうばりあふりー)

1009.交通開放温度(こうつうかいほうおんど)

1010.交通需要(こうつうじゅよう)

1011.交通信号(こうつうしんごう)

1012.交通容量(こうつうようりょう)

1013.交通量(こうつうりょう)

1014.光ケーブル(ひかりけーぶる)

1015.光ファイバ(ひかりふぁいば)

1016.光ファイバー(ひかりふぁいばー)

1017.公共下水道(こうきょうげすいどう)

1018.公共栓(こうきょうせん)

1019.公衆用道路(こうしゅうようどうろ)

1020.公図(こうず)

1021.公有水面(こうゆうすいめん)

1022.喉厚(のどあつ)

1023.孔びき(あなびき)

1024.孔曲り(あなまがり)

1025.孔荒れ(あなあれ)

1026.孔壁(こうへき)

1027.工事完成保証人(こうじかんせいほしょうにん)

1028.工事用基準面(こうじようきじゅんめん)

1029.工場検査(こうじょうけんさ)

1030.工程表(こうていひょう)

1031.広域幹線道路網(こういきかんせんどうろ)

1032.広域簡易水道(こういきかんいすいどう)

1033.控え(ひかえ)

1034.控え工(ひかえこう)

1035.控え杭(ひかえぐい)

1036.杭割り(くいわり)

1037.杭間浚い(くいまざらい)

1038.杭頭(くいとう)

1039.杭伏せ(くいふせ)

1040.洪水警報(こうずいけいほう)

1041.洪水情報(こうずいじょうほう)

1042.洪水注意報(こうずいちゅういほう)

1043.洪水調節施設(こうずいちょうせいしせつ)

1044.洪水到達時間(こうずいとうたつじかん)

1045.港湾区域(こうわんくいき)

1046.港湾工事用基準面(こうわんこうじようきじゅんめん)

1047.溝形鋼(みぞがたこう)

1048.硬化(こうか)

1049.硬化促進剤(こうかそくしんざい)

1050.絞り(しぼり)

1051.航跡波(こうせきは)

1052.航路(こうろ)

1053.荒均し(あらならし)

1054.鉱滓(こうさい)

1055.鋼管杭(こうかんぐい)

1056.鋼管矢板(こうかんやいた)

1057.鋼床版舗装(こうしょうばんほそう)

1058.鋼製ケーソン(こうせいけーそん)

1059.高圧蒸気養生(こうあつじょうきようじょう)

1060.高架道路(こうかどうろ)

1061.高規格幹線道路(こうきかくかんせんどうろ)

1062.高水敷(こうすいじき)

1063.高性能AE減水剤(こうせいのうえーいーげんすいざい)

1064.高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)

1065.高速道路(こうそくどうろ)

1066.高速道路(こうそくどうろ)

1067.高潮堤(たかしおてい)

1068.高度処理(こうどしょり)

1069.高炉スラグ(こうろすらぐ)

1070.高炉スラグ微粉末(こうろすらぐびふんまつ)

1071.高炉セメント(こうろせめんと)

1072.剛性舗装(ごうせいほそう)

1073.号令(ごうれい)

1074.合成桁(ごうせいげた)

1075.合成合理式(ごうせいごうりしき)

1076.合理式(ごうりしき)

1077.合端(あいば)

1078.合筆(ごうひつ)

1079.合併処理浄化槽(がっぺいしょりじょうかそう)

1080.合流管渠(ごうりゅうかんきょ)

1081.国道(こくどう)

1082.黒皮(くろかわ)

1083.腰線(こしせん)

1084.骨材(こつざい)

1085.込め棒(こめぼう)

1086.根がらみ(ねがらみ)

1087.根廻し(ねまわし)

1088.根巻き(ねまき)

1089.根固め(ねがため)

1090.根石(ねいし)

1091.根切り(ねぎり)

1092.根太(ねた)

1093.根入れ(ねいれ)

1094.根伐り(ねぎり)

1095.混合セメント(こんごうせめんと)

1096.混成堤(こんせいてい)

1097.混和材(こんわざい)

1098.混和材料(こんわざいりょう)

1099.左岸(さがん)

1100.差筋(さしきん)

1101.差枠(さしわく)

1102.砂(すな)

1103.砂撒き船(すなまきせん)

1104.砂防ダム(さぼうだむ)

1105.砂利(じゃり)

1106.座屈(ざくつ)

1107.座屈荷重(ざくつかじゅう)

1108.座屈長さ(ざくつながさ)

1109.座布団筋(ざぶとんきん)

1110.再圧室(さいあつしつ)

1111.最多水位(さいたすいい)

1112.最大寸法(さいだいすんぽう)

1113.最遅開始時刻(さいちかいしじこく)

1114.最適アスファルト量(さいてきあすふぁるとりょう)

1115.最適含水比(さいてきがんすいひ)

1116.採泥(さいでい)

1117.砕岩(さいがん)

1118.砕岩船(さいがんせん)

1119.砕砂(さいさ)

1120.砕石(さいせき)

1121.砕波(さいは)

1122.細骨材率(さいこつざいりつ)

1123.細粘土(さいねんど)

1124.細粒度アスファルト混合物(さいりゅうどあすふぁるとこんごうぶつ)

1125.材料分離(ざいりょうぶんり)

1126.材令(ざいれい)

1127.作業指揮者(さぎょうしきしゃ)

1128.作業主任者(さぎょうしゅにんしゃ)

1129.作業標準(さぎょうひょうじゅん)

1130.作澪工(さくれいこう)

1131.朔望平均潮位(さくぼうへいきんちょうい)

1132.朔望平均満潮位(さくぼうへいきんまんちょうい)

1133.朔望平均満潮面(さくぼうへいきんまんちょうめん)

1134.柵板の控え杭(さくいたのひかえくい)

1135.雑割石(ざつわりいし)

1136.三つ割り(みつわり)

1137.三角州(さんかくす)

1138.三四五(さしご)

1139.三又(さんまた)

1140.三又(みつまた)

1141.三面張(さんめんばり)

1142.山(やま)

1143.山くずし(やまくずし)

1144.山積み(やまづみ)

1145.山跳ね(やまはね)

1146.山付き(やまつき)

1147.山付堤(やまづけてい)

1148.山留(やまどめ)

1149.山留オープンカット工法(やまどめおーぷんかっとこうほう)

1150.桟橋(さんばし)

1151.桟木(さんぎ)

1152.産業道路(さんぎょうどうろ)

1153.産廃(さんぱい)

1154.酸欠(さんけつ)

1155.酸素中毒(さんそちゅうどく)

1156.酸度(さんど)

1157.残存供用期間(ざんぞんきょうようきかん)

1158.残土(ざんど)

1159.残留変位量(ざんりゅうへんいりょう)

1160.仕切値(しきりね)

1161.仕舞(しまい)

1162.四点詰め(よんてんづめ)

1163.四目(よつめ)

1164.始業点検(しぎょうてんけん)

1165.市街化区域・市街化調整区域(しがいかくいき・しがいかちょうせいくいき)

1166.市街地率(しがいかりつ)

1167.市松芝(いちまつしば)

1168.市町村道(しちょうそんどう)

1169.市町村道(しちょうそんどう)

1170.指し金(さしがね)

1171.指示標識(しじひょうしき)

1172.指値(さしね)

1173.指定建設作業(していけんせつさぎょう)

1174.指定水位(していすいい)

1175.支圧強度(しあつきょうど)

1176.支圧壁(しあつへき)

1177.支間(しかん)

1178.支承(ししょう)

1179.支保工(しほこう)

1180.施工管理の四要素。(せこうかんりのよんようそ)

1181.施工管理基準(せこうかんりきじゅん)

1182.施工計画書(せこうけいかくしょ)

1183.施工目地(せこうめじ)

1184.枝張(えだばり)

1185.枝橈法(しおりほう)

1186.止水板(しすいばん)

1187.止端(したん)

1188.死に石(しにいし)

1189.死に節(しにぶし)

1190.私道(しどう)

1191.私道(わたくしどう)

1192.糸目地(いとめじ)

1193.試し練り(ためしねり)

1194.試掘(しくつ)

1195.資格審査(しかくしんさ)

1196.事業損失(じぎょうそんしつ)

1197.事業損失防止施設費(じぎょうそんしつぼうししせつひ)

1198.字(あざ)

1199.字消版(じけしばん)

1200.寺勾配(てらこうばい)

1201.治山ダム(ちさんだむ)

1202.治水(ちすい)

1203.治水農地(ちすいのうち)

1204.磁探(じたん)

1205.磁粉探傷法(じふんたんしょうほう)

1206.示方配合(しほうはいごう)

1207.耳桁(みみげた)

1208.耳芝(みみしば)

1209.自己昇降式作業台船(じこしょうこうしきさぎょうだいせん)

1210.自己流堤(じこりゅうてい)

1211.自然堤防(しぜんていぼう)

1212.自転車道(じてんしゃどう)

1213.自転車歩行車道(じてんしゃほこうしゃどう)

1214.自動車専用道路(じどうしゃせんようどうろ)

1215.自動車排出ガス測定局(じどうしゃはいしゅつがすそくていきょく)

1216.軸重(じくじゅう)

1217.室内CBR試験(しつないしーびーあーるしけん)

1218.湿潤養生(しつじゅんようじょう)

1219.実はぎ(さねはぎ)

1220.実行予算(じっこうよさん)

1221.実積率(じっせきりつ)

1222.捨てコン(すてこん)

1223.捨石マウンド(すていしまうんど)

1224.捨石工(すていしこう)

1225.斜め釘(ななめくぎ)

1226.斜材(しゃざい)

1227.斜面安定対策工(しゃめんあんていたいさくこう)

1228.社会資本(しゃかいしほん)

1229.車間距離(しゃかんきょり)

1230.車止め(くるまどめ)

1231.車上渡し(しゃじょうわたし)

1232.車道(しゃどう)

1233.遮音壁(しゃおんへき)

1234.蛇紋岩(じゃもんがん)

1235.蛇篭(じゃかご)

1236.尺〆(しゃくじめ)

1237.尺角(しゃっかく)

1238.主荷重(しゅかじゅう)

1239.主桁(しゅげた)

1240.主働土圧(しゅどうどあつ)

1241.主任技術者(しゅにんぎじゅつしゃ)

1242.主要幹線道路(しゅようかんせんどうろ)

1243.主要地方道(しゅようちほうどう)

1244.取り下げ(とりさげ)

1245.取り合い(とりあい)

1246.取り付け道路(とりつけどうろ)

1247.取水庭(しゅすいてい)

1248.手元(てもと)

1249.手待ち(てまち)

1250.手配師(てはいし)

1251.手溶接(てようせつ)

1252.種子散布工(しゅしさんふこう)

1253.種子吹き付け(しゅしふきつけ)

1254.首下(くびした)

1255.首都高速道路(しゅとこうそくどうろ)

1256.受働土圧(じゅどうどあつ)

1257.受枠(うけわく)

1258.収縮目地(しゅうしゅくめじ)

1259.修正CBR(しゅうせいしーびーあーる)

1260.拾う(ひろう)

1261.終末処理場(しゅうまつしょりじょう)

1262.舟(ふね)

1263.蹴上(けあがり)

1264.柔構造(じゅうこうぞう)

1265.縦曲線(じゅうきょくせん)

1266.縦断勾配(じゅうだんこうばい)

1267.縦墨(たてりずみ)

1268.重ね継ぎ手(かさねつぎて)

1269.重交通(じゅうこうつう)

1270.重複波(ちょうふくは)

1271.重要港湾(じゅうようこうわん)

1272.重量コンクリート(じゅうりょうこんくりーと)

1273.重量骨材(じゅうりょうこつざい)

1274.重力式ミキサ(じゅうりょくしきみきさ)

1275.出隅(ですみ)

1276.出合い丁場(であいちょうば)

1277.出面(でづら)

1278.出来形(できがた)

1279.出来高(できだか)

1280.準用河川(じゅんようかせん)

1281.準用河川(じゅんようかせん)

1282.初期凍害(しょきとうがい)

1283.暑中コンクリート(しょちゅうこんくりーと)

1284.助孔(すけあな)

1285.鋤簾(じょれん)

1286.嘗める、舐める(なめる)

1287.小間割(こまわり)

1288.小叩き(こたたき)

1289.小段排水溝(こだんはいすいこう)

1290.床掘(とこぼり)

1291.床固(とこがため)

1292.床止工(とこどめこう)

1293.床付け(とこづけ)

1294.床鳴り(とこなり)

1295.捷水路(しょうすいろ)

1296.消波ブロック(しょうはぶろっく)

1297.障害物制限表面(しょうがいぶつせいげんひょうめん)

1298.鞘管(さやかん)

1299.上げ越し(あげこし)

1300.上げ鑿(あげのみ)

1301.上越し(うわごし)

1302.上屋(うわや)

1303.上架(じょうか)

1304.上請(うえうけ)

1305.上層路盤(じょうそうろばん)

1306.上部工(じょうぶこう)

1307.上部構造(じょうぶこうぞう)

1308.上墨(あげずみ)

1309.場所打ち杭(ばしょうちくい)

1310.常時満水位(じょうじまんすいい)

1311.常用(じょうよう)

1312.情報ボックス(じょうほうぼっくす)

1313.蒸気養生(じょうきようじょう)

1314.植樹帯(しょくじゅたい)

1315.植生袋注入工(しょくせいたいちゅうにゅうこう)

1316.植潰し(うえつぶし)

1317.植桝(うえます)

1318.色度(しきど)

1319.尻割り(けつわり)

1320.尻鍬(しりぐわ)

1321.尻手(しって)

1322.伸縮目地(しんしゅくめじ)

1323.心くぎ(しんくぎ)

1324.心材(しんざい)

1325.心出し(しんだし)

1326.心々、芯々(しんしん)

1327.振動機(しんどうき)

1328.浸水(しんすい)

1329.浸水想定区域図(しんすいそうていくいきず)

1330.浸透トレンチ(しんとうとれんち)

1331.浸透マス(しんとうます)

1332.浸透促進工法(しんとうそくしんこうほう)

1333.浸透探傷試験(しんとうたんしょうしけん)

1334.浸透抑制工法(しんとうよくせいこうほう)

1335.深層混合処理船(しんそうこんごうしょりせん)

1336.真砂土(まさど)

1337.親杭横矢板工法(おやぐいよこやいたこうほう)

1338.親水護岸(しんすいごがん)

1339.親水公園(しんすいこうえん)

1340.親墨(おやずみ)

1341.針入度(しんにゅうど)

1342.人工(にんく)

1343.人工ビーチ(じんこうびーち)

1344.人工海浜(じんこうかいひん)

1345.人工漁礁(じんこうぎょしょう)

1346.人工軽量骨材(じんこうけいりょうこつざい)

1347.人工張芝工(じんこうしばこう)

1348.尋(ひろ)

1349.図面サイズ(ずめんさいず)

1350.吹き上げ(ふきあげ)

1351.吹き伸ばし(ふきのばし)

1352.吹管(ふきかん)

1353.吹付コンクリート(ふきつけこんくりーと)

1354.水セメント比(みずせめんとひ)

1355.水圧鉄管(すいあつてっかん)

1356.水域施設(すいいきしせつ)

1357.水貫(みずぬき)

1358.水糸(みずいと)

1359.水循環系(みずじゅんかんけい)

1360.水衝部(すいしょうぶ)

1361.水垂れ(みずたれ)

1362.水制(すいせい)

1363.水制工(すいせいこう)

1364.水生昆虫(すいせいこんちゅう)

1365.水生植物(すいせいしょくぶつ)

1366.水叩き(みずたたき)

1367.水中コンクリート(すいちゅうこんくりーと)

1368.水中スタッフ(すいちゅうすたっふ)

1369.水中丁張(すいちゅうちょうはり)

1370.水中不分離コンクリート(すいちゅうふぶんりこんくりーと)

1371.水中溶接(すいちゅうようせつ)

1372.水中養生(すいちゅうようじょう)

1373.水張り(みずはり)

1374.水締め(みずしめ)

1375.水道(みずみち)

1376.水辺の楽校(みずべのがっこう)

1377.水密性(すいみつせい)

1378.水裏部(うみうらぶ)

1379.水和熱(すいわねつ)

1380.水和反応(すいわはんのう)

1381.随契(ずいけい)

1382.嵩比重(かさひじゅう)

1383.数量明細書(すうりょうめいさいしょ)

1384.雀足場(すずめあしば)

1385.摺り付け(すりつけ)

1386.寸(すん)

1387.世話役(せわやく)

1388.瀬(せ)

1389.瀬取り(せどり)

1390.整飾(せいしょく)

1391.正規圧密(せいきあつみつ)

1392.正常流量(せいじょうりゅうりょう)

1393.清流成分水量(せいりゅうせいぶんすいりょう)

1394.生コン(なまこん)

1395.生活環境の保全に関する環境基準(せいかつかんきょうのほぜんににかんするかんきょうきじゅん)

1396.生活道路(せいかつどうろ)

1397.生活道路(せいかつどうろ)

1398.生材(なまざい)

1399.生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)

1400.生物多様性(せいぶつたようせい)

1401.盛り立て(もりたて)

1402.盛替え(もりかえ)

1403.盛土(もりど)

1404.請負代金内訳書(うけおいだいきんうちわけしょ)

1405.青線(あおせん)

1406.脆性(ぜいせい)

1407.脆性破壊(ぜいせいはかい)

1408.石運船(せきうんせん)

1409.石割り(いしわり)

1410.石組み(いしぐみ)

1411.石張り(いしばり)

1412.石張り工(いしばりこう)

1413.石粉(いしこ)

1414.積合せ(つみあわせ)

1415.赤水(あかみず)

1416.赤線(あかせん)

1417.跡坪検収(あとつぼけんしゅう)

1418.切り回し(きりまわし)

1419.切り投げ(きりなげ)

1420.切り付け(きりつけ)

1421.切羽(きりは)

1422.切削オーバーレイ(せっさくおーばーれい)

1423.切盛り(きりもり)

1424.切梁(きりばり)

1425.接触材(せっしょくざい)

1426.折尺(おりじゃく)

1427.設計CBR(せっけいしーびーあーる)

1428.設計基準(せっけいきじゅん)

1429.設計基準強度(せっけいきじゅんきょうど)

1430.設計洪水位(せっけいこうずいい)

1431.設計図書(せっけいとしょ)

1432.設標(せっぴょう)

1433.絶乾比重(ぜっかんひじゅう)

1434.絶対乾燥状態(ぜったいかんそうじょうたい)

1435.先ヤマ(さきやま)

1436.先普請(さきぶしん)

1437.先棒(さきぼう)

1438.千草(ちぐさ)

1439.千本つき(せんぼんつき)

1440.専用部・一般部(せんようぶ・いっぱんぶ)

1441.川表、川裏(かわおもて、かわうら)

1442.川幅(かわはば)

1443.川裏部(かわうらぶ)

1444.扇状地(せんじょうち)

1445.浅水変形(せんすいへんけい)

1446.浅層安定処理(せんそうあんていしょり)

1447.洗い試験で失われる量(あらいしけんでうしなわれるりょう)

1448.洗い分析(あらいぶんせき)

1449.洗掘(せんくつ)

1450.洗掘防止工(せんくつぼうしこう)

1451.潜航艇(せんこうてい)

1452.潜在自然魚類相(せんざいしぜんぎょるいそう)

1453.潜在自然植生(せんざいしぜんしょくせい)

1454.潜水士船(せんすいしせん)

1455.潜水探査(せんすいたんさ)

1456.潜水病(せんすいびょう)

1457.潜堤(せんてい)

1458.船揚場(ふなあげば)

1459.船溜(ふなだまり)

1460.前払い金保証(まえばらいきんほしょう)

1461.祖石(そせき)

1462.粗骨材(そこつざい)

1463.粗度係数(そどけいすう)

1464.粗粒度アスファルト混合物(そりゅうどあすふぁるとこんごうぶつ)

1465.粗粒率(そりゅうりつ)

1466.素掘り(すぼり)

1467.早強ポルトランドセメント(そうきょうぽるとらんどせめんと)

1468.早瀬(はやせ)

1469.相見積(あいみつもり)

1470.総合治水対策(そうごうちすいたいさく)

1471.総芝(そうしば)

1472.藻類(そうるい)

1473.促進養生(そくしんようじょう)

1474.側溝(そっこう)

1475.側帯(そくたい)

1476.側道(そくどう)

1477.測量船(そくりょうせん)

1478.測量櫓(そくりょうやぐら)

1479.足場(あしば)

1480.足場下(あしばした)

1481.袖石垣(そでいしがき)

1482.多車線道路(たしゃせんどうろ)

1483.太鼓(たいこ)

1484.太鼓落とし(たいこおとし)

1485.打ち換え(うちかえ)

1486.打ち込み目地(うちこみめち)

1487.打って返し(うってがえし)

1488.打継ぎ(うちつぎ)

1489.打継目(うちつぎめ)

1490.打込み(うちこみ)

1491.打上契約(うちあげけいやく)

1492.駄目(だめ)

1493.耐久性(たいきゅうせい)

1494.耐硫酸塩ポルトランドセメント(たいりゅうさんえんぽるとらんどせめんと)

1495.帯図(おびず)

1496.代車(だいしゃ)

1497.台引き(だいびき)

1498.台船(だいせん)

1499.台直し(だいなおし)

1500.台風(たいふう)

1501.台風の目(たいふうのめ)

1502.大気汚染(たいきおせん)

1503.大矩(おおがね)

1504.大潮(おおしお)

1505.宅ファイル便(たくふぁいるびん)

1506.蛸(たこ)

1507.叩き(たたき)

1508.叩き合い(たたきあい)

1509.脱型(だっけい)

1510.棚杭(たなくい)

1511.谷戸(やと)

1512.谷積み(たにづみ)

1513.谷底平野(こくていへいや)

1514.狸掘り(たぬきぼり)

1515.単位容積質量(たんいようせきしつりょう)

1516.単位量(たんいりょう)

1517.単価見積(たんかみつもり)

1518.単管(たんかん)

1519.単純立体交差(たんじゅんりったいこうさ)

1520.炭素当量(たんそとうりょう)

1521.端太(ばた)

1522.端太角(ばたかく)

1523.弾性圧縮沈下(だんせいあっしゅくちんか)

1524.弾性床上梁(だんせいしょうじょうはり)

1525.弾塑性法(だんそせいほう)

1526.断面係数(だんめんけいすう)

1527.段ち(だんち)

1528.段取(だんどり)

1529.段取筋(だんどりきん)

1530.段切り(だんぎり)

1531.談合(だんごう)

1532.地むら(じむら)

1533.地域高規格道路(ちいきこうきかくどうろ)

1534.地下水涵養(ちかすいかんよう)

1535.地下道(ちかどう)

1536.地下連続壁工法(ちかれんぞくへきこうほう)

1537.地滑り防止(じすべりぼうし)

1538.地業(ちぎょう)

1539.地杭(じぐい)

1540.地山(じやま)

1541.地組み(じぐみ)

1542.地足場(じあしば)

1543.地縄張り(じなわはり)

1544.地覆(じふく)

1545.地面現象警報(じめんげんしょうけいほう)

1546.置換工法(ちかんこうほう)

1547.遅延剤(ちえんざい)

1548.築堤(ちくてい)

1549.築立(つきたて)

1550.窒素酔い(ちっそよい)

1551.着色舗装(ちゃくしょくほそう)

1552.中とり(なかとり)

1553.中央分離帯(ちゅうおうぶんりたい)

1554.中間処理(ちゅうかんしょり)

1555.中詰め(なかづめ)

1556.中掘り工法(なかぼりこうほう)

1557.中州(なかす)

1558.中性化(ちゅうせいか)

1559.中庸熱ポルトランドセメント(ちゅうようねつぽるとらんどせめんと)

1560.柱列工法(ちゅうれつこうほう)

1561.注意信号(ちゅういしんごう)

1562.注入目地(ちゅうにゅうめじ)

1563.丁場(ちょうば)

1564.丁張(ちょうはり)

1565.張芝工(はりしばこう)

1566.張付け見積(はりつけみつもり)

1567.朝顔(あさがお)

1568.潮位(ちょうい)

1569.潮間(しおま)

1570.潮汐(ちょうせき)

1571.潮待ち作業(しおまちさぎょう)

1572.潮流(ちょうりゅう)

1573.調合(ちょうごう)

1574.調合強度(ちょうごうきょうど)

1575.調整池(ちょうせいち)

1576.超過洪水(ちょうかこうずい)

1577.超早強ポルトランドセメント(ちょうそうきょうぽるとらんどせめんと)

1578.超流動コンクリート(ちょうりゅうどうこんくりーと)

1579.跳ね付け(はねつけ)

1580.長延(ながのべ)

1581.長手(ながて)

1582.長太郎(ちょうたろう)

1583.直会(なおらい)

1584.直轄国道(ちょっかつこくどう)

1585.直轄道路(ちょっかつどうろ)

1586.直接工事費(ちょくせつこうじひ)

1587.直柱(ちょくちゅう)

1588.直投(ちょくとう)

1589.直立堤(ちょくりつてい)

1590.沈床(ちんしょう)

1591.沈埋函(ちんまいかん)

1592.津波(つなみ)

1593.通り(とおり)

1594.通過交通(つうかこうつう)

1595.通船(つうせん)

1596.鍔(つば)

1597.壷掘り(つぼほり)

1598.吊りピース(つりぴーす)

1599.吊りブラケット(つりぶらけっと)

1600.吊り金具(つりかなぐ)

1601.低周波空気振動(ていしゅうはくうきしんどう)

1602.低水位(ていすいい)

1603.低水護岸(ていすいごがん)

1604.低水流量(ていすいりゅうりょう)

1605.低水路(ていすいろ)

1606.停止線(ていしせん)

1607.堤外地(ていがいち)

1608.堤内(ていない)

1609.堤内地・堤外地(ていないち・ていがいち)

1610.堤防(ていぼう)

1611.定規断面(じょうぎだんめん)

1612.定尺物(ていじゃくもの)

1613.底質(ていしつ)

1614.底生動物(ていせいどうぶつ)

1615.提灯(ちょうちん)

1616.締固め(しめかため)

1617.締固め曲線(しめかためきょくせん)

1618.締切堤(しめきりてい)

1619.釘じまい(くぎじまい)

1620.泥炭地(でいたんち)

1621.泥吐き(どろばき)

1622.轍掘れ(わだちぼれ)

1623.鉄筋(てっきん)

1624.鉄筋コンクリート(てきんこんくりーと)

1625.鉄筋篭(てっきんかご)

1626.鉄砲(てっぽう)

1627.天井川(てんじょうがわ)

1628.天然軽量骨材(てんねんけいりょうこつざい)

1629.天端(てんば)

1630.天端石(てんばいし)

1631.天端返し(てんばがえし)

1632.天秤(てんびん)

1633.添え柱(そえばしら)

1634.添板(そえいた)

1635.転び(ころび)

1636.転錨(てんびょう)

1637.点の記(てんのき)

1638.電気ドラム(でんきどらむ)

1639.兎(うさぎ)

1640.都計道(とけいどう)

1641.都市計画(としけいかく)

1642.都市計画決定(としけいかくけってい)

1643.都市高速道路(としこうそくどうろ)

1644.都市再生プロジェクト(としさいせいぷろじぇくと)

1645.都道府県道(とどうふけんどう)

1646.度数率(どすうりつ)

1647.土かぶり(どかぶり)

1648.土べら(どべら)

1649.土羽(どは)

1650.土羽打ち(どはうち)

1651.土運船(どうんせん)

1652.土管(どかん)

1653.土極め(つちぎめ)

1654.土砂吐(どしゃばき)

1655.土砂利(どじゃり)

1656.土捨て場(どすてば)

1657.土取り(どとり)

1658.土場(どば)

1659.土石流(どせきりゅう)

1660.土積曲線(どせききょくせん)

1661.土丹(どたん)

1662.土留(どどめ)

1663.土量変化率(どりょうへんかりつ)

1664.凍害(とうがい)

1665.凍結指数(とうけつしすう)

1666.凍上抑制層(とうじょうよくせいそう)

1667.投げる(なげる)

1668.東京湾中等潮位(とうきょうわんちゅうとうすいい)

1669.東京湾平均海面(とうきょうわんへいきんかいめん)

1670.燈浮標(とうふひょう)

1671.当たり(あたり)

1672.当たり取り(あたりとり)

1673.当てもみ(あてもみ)

1674.当て馬(あてうま)

1675.当輪(あてわ)

1676.等価換算係数(とうかかんざんけいすう)

1677.統括安全衛生責任者(とうかつあんぜんえいせいせきにんしゃ)

1678.豆(まめ)

1679.豆板(まめいた)

1680.踏え(ふまえ)

1681.逃げ(にげ)

1682.逃げ墨(にげすみ)

1683.逃げ墨(にげずみ)

1684.透かし掘り(すかしぼり)

1685.透水型枠(とうすいかたわく)

1686.透水性(とうすいせい)

1687.透水性舗装(とうすいせいほそう)

1688.動的安定度(どうてきあんていど)

1689.導材(どうざい)

1690.導水用管(どうすいようかん)

1691.導流堤(どうりゅうてい)

1692.胴木(どうぎ)

1693.道の駅(みちのえき)

1694.道の相談室(みちのそうだんしつ)

1695.道管理河川(どうかんりかせん)

1696.道管理区間(どうかんりくかん)

1697.道州制(どうしゅうせい)

1698.道板(みちいた)

1699.道普請(みちぶしん)

1700.道路(どうろ)

1701.道路ふれあい月間(どうろふれあいげっかん)

1702.道路管理区分(どうろかんりくぶん)

1703.道路境界明示(どうろきょうかいめいじ)

1704.道路区域線(どうろくいきせん)

1705.道路交通センサス(どうろこうつうせんさす)

1706.道路構造令(どうろこうぞうれい)

1707.道路種別(どうろしゅべつ)

1708.道路整備緊急措置法(どうろせいびきんきゅうそちほう)

1709.道路台帳(どうろだいちょう)

1710.道路標示(どうろひょうじ)

1711.道路標識(どうろひょうしき)

1712.道路附属施設(どうろふぞくしせつ)

1713.道路法(どうろほう)

1714.道路網(どうろもう)

1715.特記仕様書(とっきしようしょ)

1716.特車(とくしゃ)

1717.特殊堤(とくしゅてい)

1718.特定建設作業(とくていけんせつさぎょう)

1719.特定港湾(とくていこうわん)

1720.特定道路(とくていどうろ)

1721.特別警戒水位(とくべつけいかいすいい)

1722.特命(とくめい)

1723.突き合わせ溶接(つきあわせようせつ)

1724.突き矢(つきや)

1725.突合せ目地(つきあわせめじ)

1726.突込み(つっこみ)

1727.突堤(とってい)

1728.鳶(とび)

1729.内水位(ないすいい)

1730.内水排除(ないすいはいじょ)

1731.内水氾濫(ないすいはんらん)

1732.内部摩擦角(ないぶまさつかく)

1733.内法(うちのり)

1734.軟化点(なんかてん)

1735.軟石率(なんせきりつ)

1736.二酸化窒素(にさんかちっそ)

1737.二次林(にじりん)

1738.二又(にまた)

1739.入り隅(いりすみ)

1740.猫(ねこ)

1741.粘土塊量(ねんどかいりょう)

1742.粘土目(ねんどめ)

1743.納まり(おさまり)

1744.波長(はちょう)

1745.波付加工管(なみつきかこうかん)

1746.波返し工(なみがえしこう)

1747.破り目地(やぶりめじ)

1748.破砕帯(はさいたい)

1749.馬(うま)

1750.馬鹿棒(ばかぼう)

1751.馬足場(うまあしば)

1752.廃アルカリ(はいあるかり)

1753.廃酸(はいさん)

1754.拝む(おがむ)

1755.排砂管(はいしゃかん)

1756.排水機場(はいすいきじょう)

1757.排水性舗装(はいすいせいほそう)

1758.排土工(はいどこう)

1759.背違い(せちがい)

1760.背割堤(せわりてい)

1761.背水区間(はいすいくかん)

1762.背水堤(はいすいてい)

1763.配筋図(はいきんず)

1764.配合(はいごう)

1765.配合強度(はいごうきょうど)

1766.配立て(はいたて)

1767.配力筋(はいりょくきん)

1768.泊地(はくち)

1769.白またい(しろまたい)

1770.白色セメント(はくしょくせめんと)

1771.白色ポルトランドセメント(はくしょくぽるとらんどせめんと)

1772.白太材(しろたざい)

1773.薄層オーバーレイ(はくそうおーばーれい)

1774.箱抜き(はこぬき)

1775.箱番(はこばん)

1776.肌落ち(はだおち)

1777.八巻(やつまき)

1778.発電船(はつでんせん)

1779.半丁(はんちょう)

1780.反応性骨材(はんのうせいこつざい)

1781.板セパ(いたせぱ)

1782.板取り(いたどり)

1783.氾濫原(はんらんげん)

1784.飯場(はんば)

1785.番線(ばんせん)

1786.番頭(ばんとう)

1787.番木(ばんぎ)

1788.盤ぶくれ(ばんぶくれ)

1789.盤下げ(ばんさげ)

1790.比流量(ひりゅうりょう)

1791.疲労破壊(ひろうはかい)

1792.被り(かぶり)

1793.被覆石(ひふくいし)

1794.避難港(ひなんこう)

1795.非破壊試験(ひはかいしけん)

1796.標準ふるい(ひょうじゅんふるい)

1797.標準砂(ひょうじゅんさ・ひょうじゅんすな)

1798.標準養生(ひょうじゅんようじょう)

1799.表乾比重(ひょうかんひじゅう)

1800.表小段(おもてこだん)

1801.表層(ひょうそう)

1802.表層混合固化工法(ひょうそうこんごうこかこうほう)

1803.表面乾燥飽水状態(ひょうめんかんそうほうすいじょうたい)

1804.表面水率(ひょうめんすいりつ)

1805.錨がかり(いかりがかり)

1806.不調(ふちょう)

1807.不等流(ふとうりゅう)

1808.付けトロ(つけとろ)

1809.付着強度(ふちゃくきょうど)

1810.埠頭(ふとう)

1811.富栄養化(ふえいようか)

1812.布(ぬの)

1813.布基礎(ぬのぎそ)

1814.布掘り(ぬのぼり)

1815.布積み(ぬのづみ)

1816.布団篭(ふとんかご)

1817.敷き鉄板(しきてっぱん)

1818.敷板(しきいた)

1819.敷網ネット工法(しきあみねっとこうほう)

1820.普請(ふしん)

1821.普通ポルトランドセメント(ふつうぽるとらんどせめんと)

1822.普通河川(ふつうかせん)

1823.普通鋼矢板(ふつうこうやいた)

1824.浮き石(うきいし)

1825.浮桟橋(うきさんばし)

1826.浮子(ふし)

1827.浮標(ふひょう)

1828.浮遊粒子状物質(ふゆうりゅうしじょうぶっしつ)

1829.腐食酸類種子吹付工(ふしょくさんるいしゅしふきつけこう)

1830.葡行(ほこう)

1831.封かん養生(ふうかんようじょう)

1832.風管(ふうかん)

1833.風邪をひく(かぜをひく)

1834.伏工(ふせこう)

1835.幅杭(はばぐい)

1836.腹起し(はらおこし)

1837.腹鉄筋(ふくてっきん)

1838.腹付け盛土(はらづけもりど)

1839.淵(ふち)

1840.払い助(はらいすけ)

1841.払い発破(はらいはっぱ)

1842.物揚場(ものあげば)

1843.分水工(ぶんすいこう)

1844.分切り(ぶぎり)

1845.分筆(ぶんぴつ)

1846.分離帯(ぶんりたい)

1847.粉末度(ふんまつど)

1848.平均CBR(へいきんしーびーあーる)

1849.平均水面(へいきんすいめん)

1850.平均断面法(へいきんだんめんほう)

1851.平水位(へいすいい)

1852.平水流量(へいすいりゅうりょう)

1853.平面型地滑り(へいめんがたじすべり)

1854.片押し(かたおし)

1855.片持(かたもち)

1856.返り墨(かえりすみ)

1857.保水・遊水機能(ほすい・ゆうすいきのう)

1858.保全(ほぜん)

1859.歩み(あゆみ)

1860.歩掛(ぶがかり)

1861.歩掛見積(ぶがかりみつもり)

1862.歩行者専用道路(ほこうしゃせんようどうろ)

1863.歩止り(ぶどまり)

1864.歩増し(ぶまし)

1865.歩道(ほどう)

1866.補助幹線道路(ほじょかんせんどうろ)

1867.母材(ぼざい)

1868.崩壊型地滑り(ほうかいがたじすべり)

1869.崩積土滑り(ほうせきどすべり)

1870.放射状道路(ほうしゃじょうどうろ)

1871.放射線探傷(ほうしゃせんたんしょう)

1872.放水路(ほうすいろ)

1873.方杖(ほうづえ)

1874.法肩(のりかた)

1875.法勾配(のりこうばい)

1876.法切りオープンカット工法(のりきりおーぷんかっとこうほう)

1877.法先(のりさき)

1878.法定都市計画(ほうていとしけいかく)

1879.法面(のりめん)

1880.縫い返し(ぬいかえし)

1881.縫う(ぬう)

1882.縫返し(ぬいかえし)

1883.豊水位(ほうすいい)

1884.豊水流量(ほうすいりゅうりょう)

1885.暴風域(ぼうふういき)

1886.暴風雨(ぼうふうう)

1887.棒心(ぼーしん)

1888.棒頭(ぼうがしら)

1889.膨らむ(はらむ)

1890.膨張圧破砕工法(ぼうちょうあつはさいこうほう)

1891.膨張材(ぼうちょうざい)

1892.膨張目地(ぼうちょうめじ)

1893.防せい剤(ぼうせいざい)

1894.防舷材(ぼうげんざい)

1895.防砂シート(ぼうしゃしーと)

1896.防砂堤(ぼうさてい)

1897.防砂板(ぼうしゃばん)

1898.防災調整池(ぼうさいちょうせいいけ)

1899.防衝工(ぼうしょうこう)

1900.防食(ぼうしょく)

1901.防潮堤(ぼうちょうてい)

1902.防波堤(ぼうはてい)

1903.北海道知事管理区間(ほっかいどうちじかんりくかん)

1904.墨さし(すみさし)

1905.墨出し(すみだし)

1906.墨壷(すみつぼ)

1907.墨付け(すみつけ)

1908.本均し(ほんならし)

1909.本設(ほんせつ)

1910.本命(ほんめい)

1911.摩擦杭(まさつぐい)

1912.摩擦接合(まさつせつごう)

1913.埋殺し(うめごろし)

1914.幕板(まくいた)

1915.膜養生(まくようじょう)

1916.枕胴木(まくらどうぎ)

1917.末口(すえくち)

1918.密粒度アスファルト混合物(みつりゅうどあすふぁるとこんごうぶつ)

1919.無規(むき)

1920.無筋コンクリート(むきんこんくりーと)

1921.命綱(いのちづな)

1922.明かり(あかり)

1923.明色舗装(めいしょくほそう)

1924.迷走電流(めいそうでんりゅう)

1925.面ずら(めんずら)

1926.面一(つらいち)

1927.面源負荷対策(めんげんふかたいさく)

1928.面取り(めんとり)

1929.面石(つらいし)

1930.面木(めんぎ)

1931.毛管現象(もうかんげんしょう)

1932.盲暗渠(めくらあんきょ)

1933.盲溝(めくらみぞ)

1934.盲排水溝(めくらはいすいこう)

1935.盲目地(めくらめじ)

1936.木寄せ(きよせ)

1937.目つぶし(めつぶし)

1938.目どめ(めどめ)

1939.目串(めぐし)

1940.目荒し(めあらし)

1941.目地(めじ)

1942.目地くそ(めじくそ)

1943.目通り(めどおり)

1944.目潰し(めつぶし)

1945.目土(めつち)

1946.野面(のづら)

1947.野面石(のづらいし)

1948.矢はぎはぎ(やはぎはぎ)

1949.矢板式基礎(やいたしききそ)

1950.厄物、役物(やくもの)

1951.役杭(やくぐい)

1952.薬注(やくちゅう)

1953.油圧ハンマー(ゆあつはんまー)

1954.優先道路(ゆうせんどうろ)

1955.有機材種子吹付工(ゆうきざいしゅしふきつけこう)

1956.有機不純物(ゆうきふじゅんぶつ)

1957.有義波(ゆうぎは)

1958.有料道路(ゆうりょうどうろ)

1959.遊間(ゆうかん)

1960.遊水池(ゆうすいち)

1961.遊歩道(ゆうほどう)

1962.余掘り(よぼり)

1963.余砕(よさい)

1964.余吹き(よぶき)

1965.余水吐(よすいばき)

1966.余盛り(よもり)

1967.余熱(よねつ)

1968.余幅(よはば)

1969.余裕高(よゆうだか)

1970.揚土船(ようどせん)

1971.揚錨船(ようびょうせん)

1972.擁壁(ようへき)

1973.溶存酸素(ようぞんさんそ)

1974.溶着(ようちゃく)

1975.用心鉄筋(ようじんてっきん)

1976.踊り場(おどりば)

1977.養生(ようじょう)

1978.養生(ようじょう)

1979.養生マット(ようじょうまっと)

1980.養浜(ようひん)

1981.抑止工(よくしこう)

1982.抑制工(よくせいこう)

1983.翼壁(よくへき)

1984.淀み(よどみ)

1985.羅針盤(らしんばん)

1986.落し釘(おとしくぎ)

1987.乱巻き(らんまき)

1988.裏工期(うらこうき)

1989.裏込め(うらごめ)

1990.裏小段(うらこだん)

1991.裏埋め(うらうめ)

1992.裏目(うらめ)

1993.離隔(りかく)

1994.離岸堤(りがんてい)

1995.陸打ち(おかうち)

1996.陸墨(ろくすみ)

1997.陸閘(りっこう)

1998.立会(りっかい)

1999.立上がり(たちあがり)

2000.立体減速シート(りったいげんそくひょうじしーと)

2001.立体交差(りったいこうさ)

2002.立端(たっぱ)

2003.流しトロ(ながしとろ)

2004.流れ盤(ながればん)

2005.流域(りゅういき)

2006.流域下水道(りゅういきげすいどう)

2007.流域関連公共下水道(りゅういきかんれんこうきょうげすいどう)

2008.流域共生型農業(りゅういききょうせいがたのうぎょう)

2009.流域共生住宅(りゅういききょうせいじゅうたく)

2010.流域面積(りゅういきめんせき)

2011.流下能力(りゅうかのうりょく)

2012.流況曲線(りゅうきょうきょくせん)

2013.流出抑制施設(りゅうしゅつよくせいしせつ)

2014.流水の正常な機能(りゅうすいのせいじょうなきのう)

2015.流動化剤(りゅうどうかざい)

2016.流動化剤(りゅうどうかざい)

2017.流動型地滑り(りゅうどうがたじすべり)

2018.流量(りゅうりょう)

2019.硫酸銅試験(りゅうさんどうしけん)

2020.粒度(りゅうど)

2021.粒度調整工法(りゅうどちょうせいこうほう)

2022.量水標(りょうすいひょう)

2023.林床(りんしょう)

2024.林相(りんそう)

2025.輪荷重(りんかじゅう)

2026.輪中堤(わじゅうてい)

2027.類型(るいけい)

2028.類型指定(るいけいしてい)

2029.冷や飯(ひやめし)

2030.零号(れいごう)

2031.練りスコ(ねりすこ)

2032.練混ぜ(ねりまぜ)

2033.練直し(ねりなおし)

2034.練返し(ねりかえし)

2035.連続堤(れんぞくてい)

2036.連続練りミキサ(れんぞくねりみきさ)

2037.連壁(れんぺき)

2038.櫓(やぐら)

2039.路肩(ろかた)

2040.路床(ろしょう)

2041.路床排水溝(ろしょうはいすいこう)

2042.路線(ろせん)

2043.路地(ろじ)

2044.路地尊(ろじそん)

2045.路盤(ろばん)

2046.路盤紙(ろばんし)

2047.労災(ろうさい)

2048.労働安全衛生法(ろうどうあんぜんえいせいほう)

2049.労働損失日数(ろうどうそんしつにっすう)

2050.漏らし吹き(もらしぶき)

2051.六分儀(ろくぶんぎ)

2052.肋筋(あばらきん)

2053.歪み取り(ひづみとり)

2054.腕木(うでぎ)

2055.屏風打ち(びょうぶうち)

2056.截頭(せっとう)

2057.斫り(はつり)

2058.浚渫(しゅんせつ)

2059.澪筋(みおすじ)

2060.澪掘り(みおぼり)

2061.瑕疵担保(かしたんぽ)

2062.瑕疵担保期間(かしたんぽきかん)

2063.礫(れき)

2064.簪(かんざし)

2065.艤装(ぎそう)

2066.鑞付け(ろうづけ)

2067.閘門(こうもん)

2068.隧道(ずいどう)

2069.饅頭(まんじゅう)

2070.道路縁(どうろえん)

2071.路面(ろめん)

2072.N値(えぬち)

2073.ブランケット工法(ぶらんけっとこうほう)

2074.ストックヤード(ストックヤード)

2075.ESCO(えすこ)

2076.ADCP(えーでぃーしーぴー)

2077.け上げ(けあげ)

2078.水頭(すいとう)

2079.スレーキング(すれーきんぐ)

2080.丘陵堤(きゅうりょうてい)

2081.背水(はいすい)

2082.浅層(せんそう)

2083.標準貫入試験(ひょうじゅんかんにゅうしけん)

2084.電気探査(でんきたんさ)

2085.高圧ゲート(こうあつげーと)

2086.スリップフォーム工法(すりっぷふぉーむこうほう)

2087.慣行水利権(かんこうすいりけん)

2088.軟鋼(なんこう)

2089.路上表層再生工法(ろじょうひょうそうさいせいこうほう)

2090.離岸流(りがんりゅう)

2091.マルチング(まるちんぐ)

2092.はん濫危険水位(はんらんきけんすいい)

2093.避難判断水位(ひなんはんだんすいい)

2094.はん濫注意水位(はんらんちゅういすいい)

2095.水防団待機水位(すいぼうだんたいきすいい)

2096.盛替え(もりかえ)

2097.茶庭(ちゃにわ)

2098.腹起こし(はらおこし)

2099.ベンドル(べんどる)

2100.粘着力(ねんちゃくりょく)

2101.トップリング(とっぷりんぐ)

2102.転石(てんせき)

2103.サクション(さくしょん)

2104.試験湛水(しけんたんすい)

2105.ダイナフレクト(だいなふれくと)

2106.タイロッド(たいろっど)

2107.畦畔(けいはん)

2108.酸性雨(さんせいう)

2109.種子吹付(しゅしふきつけ)

2110.ゾーンバス(ぞーんばす)

2111.ラーメン構造(らーめんこうぞう)

2112.枕梁(まくらはり)

2113.バーチカルドレーン(ばーちかるどれーん)

2114.ニューマチックケーソン(にゅーまちっくけーそん)

2115.地覆(ちふく)

2116.塩分遡上(えんぶんそじょう)

2117.タンパ(たんぱ)

2118.モッコ(もっこ)

2119.ばっき乾燥(ばっきかんそう)

2120.基底流量(きていりゅうりょう)

2121.スターラップ(すたーらっぷ)

2122.ガントリークレーン(がんとりーくれーん)

2123.動水勾配(どうすいこうばい)

2124.死水域(しすいいき)

2125.タラップ(たらっぷ)

2126.ホースバンド(ほーすばんど)

2127.岸壁(がんぺき)

2128.平水位(へいすいい)

2129.ロックボルト(ろっくぼると)

2130.DM(でぃじたるまっぴんぐ)

2131.プラスティシティー(ぷらすてぃしてぃー)

2132.掛m2(かけへいべい)

2133.コンパクトシティ(こんぱくとしてぃ)

2134.温水溜池(おんすいためいけ)

2135.頭首工(とうしゅこう)

2136.たわみ(たわみ)

2137.起振機(きしんき)

2138.グラウンドアンカー工(ぐらうんどあんかーこう)

2139.マスコンクリート(ますこんくりーと)

2140.法尻排水溝(のりじりはいすいこう)

2141.ポータブルコーン貫入試験(ぽーたぶるこーんかんにゅうしけん)

2142.間げき比(かんげきひ)

2143.原位置試験(げんいちしけん)

2144.土質試験(どしつしけん)

2145.せん断強さ(せんだんづよさ)

2146.飽和(ほうわ)

2147.粘稠性(ネンチュウセイ)

2148.断面二次モーメント(だんめんにじもーめんと)

2149.練り積み護岸(ねりいしごがん)

2150.等流(とうりゅう)

2151.耳芝(みみしば)

2152.筋違い(すじかい)

2153.PDF(ぴーでぃーえふ)

2154.台形CSGダム(だいけいしーえすじーだむ)

2155.エリアマネジメント(えりあまねじめんと)

2156.街渠(がいきょ)

2157.副道(ふくどう)

2158.停車帯(ていしゃたい)

2159.時間オキュパンシー(じかんおきゅぱんしー)

2160.空間オキュパンシー(くうかんおきゅぱんしー)

2161.横架材(おうかざい)

2162.積載荷重(せきさいかじゅう)

2163.土圧(どあつ)

2164.フリーフロート(ふりーふろーと)

2165.トータルフロート(とーたるふろーと)

2166.出水(しゅっすい)

2167.CM方式(しーえむほうしき)

2168.瑕疵(かし)

2169.氾濫源(はんらんげん)

2170.輪中(わじゅう)

2171.ヤマネ(やまね)

2172.出水率(しゅっすいりつ)

2173.締固め度(しめかためど)

2174.ガリ(がり)

2175.水面勾配(すいめんこうばい)

2176.スライディングフォーム工法(すらいでぃんぐふぉーむこうほう)

2177.レミファルト(れみふぁると)

2178.侵食(しんしょく)

2179.補強土壁工(ほきょうどへきこう)

2180.沈下板設置(ちんかばんせっち)

2181.床掘り(とこぼり)

2182.バイブロフロット(ばいぶろふろっと)

2183.底盤(ていばん)

2184.DID区間(でぃあいでぃーくかん)

2185.インターロッキング(いんたーろっきんぐ)

2186.ファームポンド(ふぁーむぽんど)

2187.エラス(えらす)

2188.凍上(とうじょう)

2189.掘込河道(ほりこみかどう)

2190.暗渠(あんきょ)

2191.職長(しょくちょう)

2192.樋門(ひもん)

2193.ブレーカ(ぶれーか)

2194.既存不適格(きぞんふてきかく)

2195.作井(さくい)

2196.PC管(ぴーしーかん)

2197.近隣住区(きんりんじゅうく)

2198.乾舷(かんげん)

2199.海砂(かいさ)

2200.ピーコン(ぴーこん)

2201.矢板(やいた)

2202.主鉄筋(しゅてっきん)

2203.図心軸(ずしんじく)

2204.中立軸(ちゅうりつじく)

2205.勾配(こうばい)

2206.孔(こう)

2207.鋼管(こうかん)

2208.水利(すいり)

2209.定着長さ(ていちゃくながさ)

2210.償却費(しょうきゃくひ)

2211.接地圧(せっちあつ)

2212.BOD(びーおーでぃー)

2213.アスファルトルーフィング(あすふぁるとるーふぃんぐ)

2214.サウンディング(さうんでぃんぐ)

2215.トレンチ(とれんち)

2216.片面型枠(かためんかたわく)

2217.スラリー(すらりー)

2218.開削(かいさく)

2219.修正CBR(しゅうせいしーびーあーる)

2220.コーナービート(こーなーびーと)

2221.グレーチング(ぐれーちんぐ)

2222.締固め(しめかため)

2223.切土(きりど)

2224.プレキャスト(ぷれきゃすと)

2225.GH(じーえいち)

2226.トランシット(とらんしっと)

2227.異形棒鋼(いけいぼうこう)

2228.人工軽量骨材(じんこうけいりょうこつざい)

2229.メサライト(メサライト)

2230.丁張(ちょうはり)

2231.ポアソン比(ぽあそんひ)

2232.アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)

2233.隅切り(すみきり)

2234.渠(きょ)

2235.道府県(どうふけん)

2236.床堀(とこぼり)

2237.不落(ふらく)

2238.キリン(きりん)

2239.レディミクストコンクリート(れでぃみくすとこんくりーと)

2240.床堀(とこぼり)

2241.路盤先行(ろばんせんこう)

2242.捨石(すていし)

2243.河道(かどう)

2244.添接板(てんせつばん)

2245.屈撓(くっとう)

2246.ストレーナ(すとれーな)

2247.フープ筋(ふーぷきん)

2248.起点(きてん)

2249.バックホウ(ばっくほう)

2250.沈砂池(ちんさち)

2251.仕様書(しようしょ)

2252.上総層郡(かずさそうぐん)

2253.掘削(くっさく)

2254.吐口(はきぐち)

2255.ヒ一ビング(ヒ一ビング)

2256.ラム(らむ)

2257.提内地(ていないち)

2258.人孔(じんこう)

2259.gl(グラウンドレべル)

2260.ユンボ(ゆんぼ)

2261.ISO(あいえすおー)

2262.プレストレスト(ぷれすとれすと)

2263.氾濫(はんらん)

2264.LGS(えるじーえす)

2265.R階(あーるかい)

2266.トレッスルガーター(とれっするがーたー)

2267.スケーリング(すけーりんぐ)

2268.用水(ようすい)

2269.クラック(くらっく)

2270.農地(のうち)

2271.函渠(かんきょ)

2272.PH(ぴーえっち)

2273.バインド線(ばいんどせん)

2274.囲繞堤(いにょうてい)

2275.塩ビ管(えんびかん)

2276.水路(すいろ)

2277.オープン掘削(おーぷんくっさく)

2278.平板載荷試験(へいばんさいかしけん)

2279.鋼材(こうざい)

2280.ピア(ぴあ)

2281.E.L.(いーえる)

2282.立木(りゅうぼく)

2283.土べら(どべら)

2284.サポ(さぽ)

2285.客土(きゃくど)

2286.GL(じーえる)

2287.縁石(えんせき)

2288.BMH(ビーチマンホール)

2289.LP(ランディングポイント)

2290.貯水池(ちょすいち)

2291.厚層基材種子吹付工(こうそうきざい)

2292.打設(だせつ)

2293.ハツリ(はつり)

2294.損料(そんりょう)

2295.借料(しゃくりょう)

2296.フランジ(ふらんじ)

2297.リビルト品(りびるとひん)

2298.中古品(ちゅうこひん)

2299.オーバーホール(おーばーほーる)

2300.再生品(さいせいひん)

2301.SL(スラブライン)

2302.擁壁構造(ようへきこうぞう)

2303.地盤強度(じばんきょうど)

2304.ただし書き操作(ただしがきそうさ)

2305.アンカー式土留め(あんかしきどどめ)

2306.DP(でぃーぴぃー)

2307.セミバック堤(せみばっくてい)

2308.DID区間70%以上(でぃーあいでぃー70ぱーせんとくかん)

2309.fh(えふえっち)

2310.ケーシング(けーしんぐ)

2311.ボイリング(ぼいりんぐ)

2312.堆砂(たいさ)

2313.貯留関数法(ちょりゅうかんすうほう)

2314.2・7区間(にーななくかん)

2315.コーン指数(こーんしすう)

2316.AGRIS(あぐりす)

2317.オーガー(おーがー)

2318.床止め工(とこどめこう)

2319.小口(こぐち)

2320.転圧(てんあつ)

2321.地切(じぎり)

2322.FH(えふえっち)

2323.BM(べんちまーく)

2324.玉石(たまいし)

2325.踏掛版(ふみかけばん)

2326.河床(かしょう)

2327.バケット係数(ばけっとけいすう)

2328.小型構造物(こがたこうぞうぶつ)

2329.床上(とこうえ)

2330.グラウトホール(ぐらうとほーる)

2331.グラウトホール(ぐらうとほーる)

2332.計画高水(けいかくこうすい)

2333.堤内地(ていないち)

2334.利水(りすい)

2335.汽水域(きすいいき)

2336.塩水くさび(えんすいくさび)

2337.河川敷(かせんしき)

2338.丈量図(じょうりょうず)

2339.法長(のりなが)

2340.沓石(どういし)

2341.氾濫戻し(はんらんもどし)

2342.割栗石(わりぐりいし)

2343.F.H(えふえいち)

2344.FL(エフエル)

2345.市町村道選定要領(しちょうそんどうせんていようりょう)

2346.FA(エフエー)

2347.遮断層(しゃだんそう)

2348.粒度調整路盤(りゅうどちょうせいろばん)

2349.RC-40(あーるしーよんじゅう)

2350.不陸(ふりく)

2351.Aバリ(えーばり)

2352.護床(ごしょう)

2353.潮位(ちょうい)

2354.BP(びーぴー)

2355.EP(いーぴー)

2356.サイレントパイラー(さいれんとぱいらー)

2357.地山(じやま)

2358.仕拵(しこしらえ)

2359.盛り土(もりど)

2360.測量(そくりょう)

2361.目量(めりょう)

2362.JIS(ジス)

2363.複管(ふくかん)

2364.スケール(すけーる)

2365.RCD工法(あーるしでぃーこうほう)

2366.建ぺい率(けんぺいりつ)

2367.容積率(ようせきりつ)

2368.低水(ていすい)

2369.変更設計数量精算とする(へんこうせっけいすうりょうせいさん)

2370.普通丸鋼(ふつうまるこう)

2371.緯距(いきょ)

2372.島防波堤(しまぼうはてい)

2373.セメントミルク(さんかく)

2374.函体(かんたい)

2375.DHWL(でぃーえいちだぶるえる)

2376.道路管理者(どうろかんりしゃ)

2377.カミソリ堤(かみそりてい)

2378.社内検査(シャナイケンサ)

2379.べろや(べろや)

2380.T(ティー)

2381.河道幅(かどうはば)

2382.ずい道(ずいどう)

2383.フレア溶接(ふれあようせつ)

2384.掛矢(かけや)

2385.自立高(じりつだか)

2386.鉛直(鉛直)

2387.鉛直(えんちょく)

2388.斜杭(しゃくい)

2389.載荷(さいか)

2390.ギャロッピング(ぎゃろっぴんぐ)

2391.溢水(いっすい)

2392.オープンケーソン(おーぷんけーそん)

2393.打込み工法(うちこみこうほう)

2394.埋め込み工法(うめこみこうほう)

2395.既製杭(きせいぐい)

2396.水替(みずかえ)

2397.KY(ケーワイ)

2398.蛇籠(じゃかご)

2399.ECC(いーしーしー)

2400.一軸圧縮強度(いちじくあっしゅくきょうど)

2401.KBM(かりべんちまーく)

2402.歩掛り(ぶがかり)

2403.surface(さーふぇす)

2404.瀝青安定処理工法(れきせいあんていしょり)

2405.VE(ぶいいー)

2406.スウェーデン式サウンディング試験(すうぇーでんしきさうんでぃんぐしけん)

2407.弾性波探査(だんせいはたんさ)

2408.バックホー(ばっくほー)

2409.鉄筋挿入工(てっきんそうにゅうこう)

2410.バッチ(ばっち)

2411.バッチャー(ばっちゃー)

2412.補設(ほせつ)

2413.レーザープロファイラー(れーざーぷろふぁいらー)

2414.航空レーザー測量(こうくうれーざーそくりょう)

2415.LRT(えるあーるてぃー)

2416.FTA(えふてぃーえー)

2417.法尻(のりじり)

2418.限界水深(げんかいすいしん)

2419.アスファルト乳剤(あすふぁるとにゅうざい)

2420.死荷重(しかじゅう)

2421.NATM(なとむ)

2422.T.P(ティピィ)

2423.内部摩擦角(ないぶまさつかく)

2424.砂州(さす)

2425.堀削(くっさく)

2426.HP(えっちぴー)

2427.土の重さ(つちのおもさ)

2428.鋼矢板(こうやいた)

2429.ピーリング(ピーリング)

2430.ウェルポイント工法(うぇるぽいんとこうほう)

2431.薬液注入工法(やくえきちゅうにゅうこうほう)

2432.床板(しょうばん)

2433.飽水度(ほうすいど)

2434.湛水(たんすい)

2435.再生骨材(さいせいこつざい)

2436.TP(てぃぴぃ)

2437.土コロイド(つちころいど)

2438.騒音(そうおん)

2439.ガードレール(がーどれーる)

2440.c-box(ぼっくすかるばーと)

2441.被圧帯水層(ひあつたいすいそう)

2442.水裏部(うみうらぶ)

2443.川裏部(かわうらぶ)

2444.m3(りゅうべい)

2445.瀝青(れきせい)

2446.透水係数(とうすいけいすう)

2447.サニーホース(さにーほーす)

2448.建込簡易土留(たてこみかんいどどめ)

2449.ベニヤ板(べにやいた)

2450.ドラグショベル(どらぐしょべる)

2451.パワーショベル(ぱわーしょべる)

2452.トラクターショベル(とらくたーしょべる)

2453.アスファルトフィニッシャ―(あすふぁるとふぃにっしゃー)

2454.モーターグレーダー(もーたーぐれーだー)

2455.RC造(あーるしーぞう)

2456.VE方式(ぶいいー ほうしき)

2457.ジェットファン(じぇっとふぁん)

2458.PC杭(ぴーしーぐい)

2459.ヒューム管(ひゅーむかん)

2460.整地(せいち)

2461.リーマー(りーまー)

2462.トラックアジテータ(とらっくあじてーた)

2463.コンクリートプレーサー(こんくりーとぷれーさー)

2464.ハイスピード工法(はいすぴーどこうほう)

2465.活荷重(かつかじゅう)

2466.風荷重(かぜかじゅう)

2467.RQD(あーるきゅーでぃー)

2468.CTC(しーてぃーしー)

2469.地獄(じごく)

2470.ウェルダー(うぇるだー)

2471.道路橋示方書(どうろきょうしほうしょ)

2472.補強盛土(ほきょうもりど)

2473.フレコンバッグ(フレコンバッグ)

2474.ウェルダー(うぇるだー)

2475.ヒッパラー(ひっぱらー)

2476.水(みず)

2477.添架(てんか)

2478.沓(しゅう)

2479.穿孔(さっこう)

2480.AE(えーいー)

2481.上層路盤の骨材の最大粒径(じようそうろばん)

2482.溶融スラグ(溶融スラグ)

2483.法面(のりめん)

2484.計画減水深(けいかくげんすいしん)

2485.カーテングラウチング(かーてんぐらうちんぐ)

2486.場所打ち杭(ばしょうちくい)

2487.浸透トレンチ(しんとうとれんち)

2488.水和作用(すいわさよう)

2489.ペッカー(ぺっかー)

2490.上層路盤の骨材の最大粒径(じようそうろばん)

2491.上層路盤の骨材の最大粒径(じようそうろばん)

2492.グラブ浚渫(ぐらぶしゅんせつ)

2493.間隙(かんげき)

2494.ポンピング(ポンピング)

2495.コルゲーション(コルゲーション)

2496.サンドドレーン工法(さんどどれんこうほう)

2497.ペーパードレーン工法(ぺいぱあどれえんこうほう)

2498.バイブロフローテーション工法(ばいぶろふろうていしょんこうほう)

2499.敷均し(しきならし)

2500.間げき(かんげき)

2501.地積測量図(ちせきそくりょうず)

2502.畦畔(けいはん)

2503.水準測量(すいじゅんそくりょう)

2504.路線測量(ろせんそくりょう)

2505.平板測量(へいばんそくりょう)

2506.基準点(きじゅんてん)

2507.踏査(とうさ)

2508.水準点(すいじゅんてん)

2509.AP(えーぴー)

2510.測点(そくてん)

2511.求積図(きゅうせきず)

2512.水文(すいもん)

2513.青線(あおせん)

2514.赤線(あかせん)

2515.OF(おーえふ)

2516.応力(おうりょく)

2517.切削(せっさく)

2518.路体(ろたい)

2519.用地測量(ようちそくりょう)

2520.復元測量(ふくげんそくりょう)

2521.境界確認(きょうかいかくにん)

2522.座標法(ざひょうほう)

2523.三斜法(さんしゃほう)

2524.合成(ごうせい)

2525.沈下(ちんか)

2526.主筋(しゅきん)

2527.立坑(たてこう)

2528.粒形判定実績率(りゅうけいはんていじっせきりつ)

2529.ニューマチックケーソン工(にゅーまちっくけーそんこう)

2530.L型(えるがた)

2531.S造(えすぞう)

2532.キャビテーション(きゃびてーしょん)

2533.フォームタイ(ふぉーむたい)

2534.伏越し(ふせこし)

2535.土被り(どかぶり)

2536.定金入れ(ていきんいれ)

2537.埋戻し(うめもどし)

2538.弾丸暗渠(だんがんあんきょ)

2539.引船(ひきぶね)

2540.支川(しせん)

2541.ケミカルプレストレス(ケミカルプレストレス)

2542.フェノールフタレイン(フェノールフタレイン)

2543.トレンチ(とれんち)

2544.植樹(しょくじゅ)

2545.プレロード工法(ぷれろーどこうほう)

2546.法覆工(のりふくこう)

2547.可撓性(かとうせい)

2548.押さえ盛り土工法(おさえもりどこうほう)

2549.軽量盛り土工法(けいりょうもりどこうほう)

2550.盛り土荷重載荷工法(もりどかじゅうさいかこうほう)

2551.深層混合処理工法(しんそうこんごうしょりこうほう)

2552.サンドコンパクションパイル工法(さんどこんぱくしょんぱいるこうほう)

2553.設計基準強度(せっけいきじゅんきょうど)

2554.杭周固定液(杭周固定液)

2555.合理式(ごうりしき)

2556.ブロック張工(ぶろっく)

2557.沓座(しゅうざ)

2558.プラヒューム管(ぷらひゅーむかん)

2559.D.H.W.L(でーはい)

2560.CVM(しーぶいえむ)

2561.アイビーム(あいびーむ)

2562.ヘアクラック(へあくらっく)

2563.クラムシェル(くらむしぇる)

2564.CBR試験(しーびーあーるしけん)

2565.ケリーバー(けりーばー)

2566.狸掘り(たぬきぼり)

2567.重錘落下工法(じゅうすいらっかこうほう)

2568.ケーシング(けーしんぐ)

2569.打放し(うちっぱなし)

2570.堤体(ていたい)

2571.PS検層(ぴーえすけんそう)

2572.一級河川(いっきゅうかせん)

2573.自然含水比(しぜんがんすいひ)

2574.RCD(あーるしーでぃー)

2575.CCTV(しーしーてぃーぶい)

2576.伸度(しんど)

2577.根固工(ねがためこう)

2578.根固工(ねがためこう)

2579.帯筋(おびきん)

2580.締切り(しめきり)

2581.CL(しーえる)

2582.流しコーラール(ながしこーらーる)

2583.流しコーラル(ながしこーらる)

2584.束ね鉄筋(たばねてっきん)

2585.段取り鉄筋(だんどりてっきん)

2586.凝灰質粘土(ぎょうかいしつねんど)

2587.シックリフト工法(シックリフトこうほう)

2588.建設木材A(けんせつもくざいA)

2589.建設発生木材B(けんせつはっせいもくざいB)

2590.建設発生木材A(けんせつはっせいもくざいA)

2591.すきとり(すきとり)

2592.無普請(無普請)

2593.スパッツ(すぱっつ)

2594.RC-40(あーるしーよんじゅう)

2595.キャリブレーション(きゃりぶれーしょん)

2596.水深(すいしん)

2597.サグ(さぐ)

2598.汀線(ていせん)

2599.やり方(やりかた)

2600.相番(あいばん)

2601.ALC(えーえるしー)

2602.余盛(よもり)

2603.オープン掘削(おーぷんくっさく)

2604.ベーン試験(ベーンしけん)

2605.マシンガイダンス技術(ましんがいだんすぎじゅつ)

2606.STA.(ステーション)

2607.曝気(ばっき)

2608.サウンディング(さうんでぃんぐ)

2609.利水権(りすいけん)

2610.利水権(りすいけん)

2611.盛土荷重載荷工法(もりどかじゅうさいかこうほう)

2612.サンドマット工法(さんどまっとこうほう)

2613.マスコンクリート(ますこんくりーと)

2614.かぶり(かぶり)

2615.アンカー工法(アンカーコウホウ)

2616.埋塞(まいそく)

2617.一人親方(ひとりおやかた)

2618.河状係数(かじょうけいすう)

2619.施工(せこう)

2620.橋長(きょうちょう)

2621.地耐力(ちたいりょく)

2622.スラグ(すらぐ)

2623.立米(りゅうべい)

2624.平米(へいべい)

2625.地目(ちもく)

2626.ボイリング現象(ぼいりんぐげんしょう)

2627.オーガ方式(おーがしきほうそく)

2628.削孔(さっこう)

2629.矩形(くけい)

2630.法線(ほうせん)

2631.径深(けいしん)

2632.透水(とうすい)

2633.透水係数(とうすいけいすう)

2634.集水桝(しゅうすいます)

2635.引張(ひっぱり)

2636.架台(かだい)

2637.死に体(しにたい)

2638.削孔(さっこう)

2639.座金(ざがね)

2640.つの(つの)

2641.区画線(くかくせん)

2642.集水枡(しゅうすいます)

2643.汚水枡(おすいます)

2644.汚水枡(おすいます)

2645.畑土(はたつち)

2646.軸力(じくりょく)

2647.集水井(しゅうすいせい、しゅうすいい)

2648.H.H.W.L(エイチ・エイチ・ダブル・エル)

2649.MLWL(エムエルダブルエル)

2650.MWL(エムダブルエル)

2651.立抗(たてこう)

2652.洪水期制限水位(こうずいきせいげんすいい)

2653.流下時間(りゅうかじかん)

2654.流達時間(りゅうたつじかん)

2655.流入時間(りゅうにゅうじかん)

2656.HP(えっちぴい)

2657.間詰めコンクリート(まづめコンクリート)

2658.底版(ていばん)

2659.ヤットコ(やっとこ)

2660.瀝青材料(れきせいざいりょう)

2661.瀝青材(れきせいざい)

2662.現場打ち(げんばうち)

2663.交通荷重(交通荷重)

2664.ラス張り(らすばり)

2665.機械式継手(きかいしきつぎて)

2666.DHWL(でぃーえいちだぶるえる)

2667.高規格堤防(こうきかくていぼう)

2668.ショーボンド(しょーぼんど)

2669.洪水吐(こうずいばき)

2670.BS(ビエス)

2671.回収水(かいしゅうすい)

2672.DCIP(でぃーしーあいぴー)

2673.タッチアップ(たっちあっぷ)

2674.出面(でづら)

2675.側溝(そっこう)

2676.パラペット(ぱらぺっと)

2677.塗膜防水(とまくぼうすい)

2678.段丘(だんきゅう)

2679.床版(とこばん)

2680.シラス(しらす)

2681.オリフィス(おりふぃす)

2682.偏荷重(へんかじゅう)

2683.室内試験(しつないしけん)

2684.CBR(しーびーあーる)

2685.填圧(てんあつ)

2686.デコメッシュ(でこめっしゅ)

2687.デコメッシュ「置くだけ型枠」(でこめっしゅ「おくだけかたわく」)

2688.フリーフレーム工法(ふりーふれーむこうほう)

2689.スレーキング(すれーきんぐ)

2690.ロッドコンパクション工法(ろっどこんぱくしょんこうほう)

2691.石灰パイル工法(せっかいぱいるこうほう)

2692.尻かい(しりかい)

2693.塑性指数(そせいしすう)

2694.営業線近接工事(えいぎょうせんきんせつこうじ)

2695.プレストレス(ぷれすとれす)

2696.オールケーシング工法(おーるけーしんぐこうほう)

2697.リバース工法(りばーすこうほう)

2698.アースドリル工法(あーすどりるこうほう)

2699.親杭矢板工法(しんくいやいたこうほう)

2700.親杭横矢板工法(しんくいよこやいたこうほう)

2701.密粒度アスファルト混合物(みつりゅうどあすふぁるとこんごうぶつ)

2702.RⅠ計器(アールワンけいき)

2703.RI計器(アールアイケイキ)

2704.残土処理護岸(ざんどしょりごがん)

2705.野積場(のづみば)

2706.穿孔(さっこう)

2707.ケーソン基礎(けーそんきそ)

2708.躯体(くたい)

2709.SL(えすえる)

2710.ベンケルマンビーム(べんけるまんびーむ)

2711.床版(とこばん)

2712.直交型クランプ(ちょくこうかたくらんぷ)

2713.BM(ビーエム)

2714.はん濫危険水位(はんらんきけんすいい)

2715.不等沈下(ふとうちんか)

2716.免震装置(めんしんそうち)

2717.白華(はっか)

2718.塗膜防水(とまくぼうすい)

2719.帯鉄筋(おびてっきん)

2720.床掘(とこぼり)

2721.ベンチカット工法(山岳工法)

2722.ベンチカット工法(べんちかっとこうほう)

2723.バカ棒(ばかぼう)

2724.湧水(ゆうすい)

2725.法頭(のりがしら)

2726.法尻(のりじり)

2727.CBR(しーびーあーる)

2728.揚程(ようてい)

2729.シャブコン(しゃぶこん)

2730.船揚場(ふなあげば)

2731.定格荷重(ていかくかじゅう)

2732.突き合わせ継ぎ手(つきあわせつぎて)

2733.ダボ(だぼ)

2734.重力(じゅうりょく)

2735.背割提(せわりてい)

2736.支線(しせん)

2737.PCW工法(ピーシーダブリューコウホウ)

2738.ハーフパイプ(ハーフパイプ)

2739.田パネル(でんぱねる)

2740.デコメッシュ「置くだけ型枠」(でこめっしゅ「おくだけかたわく」)

2741.法切りオープンカット工法(のりきりおーぷんかっとこうほう)

2742.DHWL(でぃーえいちだぶるえる)

2743.モンケン(モンケン)

2744.蛸突き(たこつき)

2745.ヨイトマケ(よいとまけ)

2746.ウェルダー(うぇるだー)

2747.いんにっさん(いんにっさん)

2748.リングプレート(りんぐぷれーと)

2749.斫る(はつる)

2750.合材(ごうざい)

2751.水叩き(みずたたき)

2752.覆土ブロック(ふくどブロック)

2753.斜比率(しゃひりつ)

2754.広幅鋼矢板(ハット型矢板)(ひろはばこうやいた)

2755.滑動(かつどう)

2756.TBM(ティービーエム)

2757.法面排水工(のりめんはいすいこう)

2758.メッシュリング(金網で構成したリング状の軽量法枠)

2759.フィットフレーム工法(ふぃっとふれーむ工法)

2760.PCW工法(ぴーしーだぶりゅ工法)

2761.法肩(のりかた)

2762.基面整正(きめんせいせい)

2763.不陸整正(ふりくせいせい)

2764.管頂(かんちょう)

2765.引照点(いんしょうてん)

2766.TS点(てぃーえすてん)

2767.かんがい(かんがい)

2768.縦シュート(たてしゅーと)

2769.敷設(しきせつ)

2770.悪水(あくすい)

2771.φ(ふぁい)

2772.場所打(ばしょうち)

2773.岩塊(がんかい)

2774.くい工(くいこう)

2775.間地石(けんちいし)

2776.SP(えすぴー)

2777.自立(じりつ)

2778.沈砂地(ちんさち)

2779.深礎工法((しんそこうほう))

2780.粒径(りゅうけい)

2781.蛇行(だこう)

2782.氾濫危険水位(はんらんきけんすいい)

2783.PI(ぴーあい)

2784.RCCM(あーるしーしーえむ)

2785.PG板(ぴーじーばん)

2786.釜場排水(かまばはいすい)

2787.野帳(やちょう)

2788.プレート(ぷれーと)

2789.ピアアバット(ぴああばっと)

2790.TIN(てぃん)

2791.伐開除根(ばっかいじょこん)

2792.大雨警報(おおあめけいほう)

2793.大雨注意報(おおあめちゅういほう)

2794.大雨特別警報(おおあめとくべつけいほう)

2795.BM(びーえむ)

2796.GL(じーえる)

2797.KYK(けいわいけい)

2798.帯工(おびこう)

2799.支持杭(しじぐい)

2800.ねこ(ねこ)

2801.土羽打ち(どはうち)

2802.片切掘削(かたきりくっさく)

2803.アスガラ(アスガラ)

2804.だいづけ(だいづけ)

2805.土管(どかん)

2806.内法(うちのり)

2807.糸目地(いとめじ)

2808.ロックフィルダム(ろっくふぃるだむ)

2809.チェントン(ちぇんとん)

2810.ディープウェル工法(でぃーぷうぇるこうほう)

2811.SAVEコンポーザー工法(せーぶこんぽーざーこうほう)

2812.潤辺(じゅんぺん)

2813.飽和度(ほうわど)

2814.潤辺(じゅんぺん)

2815.アルカリ骨材反応(あるかりこつざいはんのう)

2816.エレベーション(エレベーション)

2817.立会(りっかい)

2818.盤ぶくれ(ばんぶくれ)

2819.覆工板(ふっこうばん)

2820.ライナープレート(ライナープレート)

2821.腹お越し(はらおこし)

2822.吸出し(すいだし)

2823.またい(袋)(またいふくろ)

2824.深層混合処理工法(しんそうこんごうしょりこうほう)

2825.地番(ちばん)

2826.使用限界状態(しようげんかいじょうたい)

2827.終局限界状態(しゅうきょくげんかいじょうたい)

2828.材料係数(ざいりょうけいすう)

2829.漏水(ろうすい)

2830.フレコン(ふれこん)

2831.定格荷重(ていかくかじゅう)

2832.編柵工(あみしがらこう)

2833.KYM(けいわいけい)

2834.斫る(はつる)

2835.ベンチカット工法(べんちかっとこうほう)

2836.蛇かご工(じゃかごこう)

2837.レイモンドサンプラー(れいもんどさんぷらー)

2838.シールド工法(しーるどこうほう)

2839.テールクリアランス(てーるくりあらんす)

2840.テールボイド(てーるぼいど)

2841.乳剤(にゅうざい)

2842.RI(あーるあい)

2843.プレローディング工法(ぷれろーでぃんぐこうほう)

2844.テールアルメ工法(てーるあるめこうほう)

2845.トラロープ(とらろーぷ)

2846.安全通路(あんぜんつうろ)

2847.トラチョッキ(とらちょっき)

2848.L交通(えるこうつう)

2849.トップコート(とっぷこーと)

2850.KP(キロポスト)

2851.ボイビング(ぼいびんぐ)

2852.WBGT(だぶりゅーびーぎーてぃー)

2853.側帯(そくたい)

2854.管底(かんてい)

2855.内法(うちのり)

2856.敷設(しきせつ)

2857.アンカーボルト(あんかーぼると)

2858.側径間(そくけいかん)

2859.グリーンファイル(ぐりーんふぁいる)

2860.ホワイトファイル(ほわいとふぁいる)

2861.クロソイド曲線(くろそいどきょくせん)

2862.ラーメン式構造物(らーめんしき構造物)

2863.水文(すいもん)

2864.斜壁(しゃへき)

2865.応力緩和層(おうりょくかんわそう)

2866.じょく層工法(じょくそうこうほう)

2867.ベトナムシート(べとなむしーと)

2868.打って返し(うってがえし)

2869.化学的安定処理(かがくてきあんていしょり)

2870.レッグドリル(レッグドリル)

2871.ボトム(ぼとむ)

2872.立会(りっかい)

2873.路盤紙(ろばんし)

2874.再生砕石(さいせいさいせき)

2875.水替え(みずがえ)

2876.表土(ひょうど)

2877.段切り(だんぎり)

2878.節理(せつり)

2879.サニーホース(さにーほーす)

2880.色度(しきど)

2881.遊間(ゆうかん)

2882.PC(ぴーしー)

2883.PC(ぴーしー)

2884.フレコン耐用年数(ふれこんたいようねんすう)

2885.狸掘り(たぬきぼり)

2886.透かし掘り(すかしぼり)

2887.スパイキ(すぱいき)

2888.沈設(ちんせつ)

2889.水道(みずみち)

2890.L型擁壁(えるがたようへき)

2891.桁長(けたちょう)

2892.布団篭(ふとんかご)

2893.かごマット(かごまっと)

2894.かご枠(かごわく)

2895.フープ(フープ)

2896.沓座(しゅうざ)

2897.セメントミルク(さんかく)

2898.径深(けいしん)

2899.締固め試験(しめかためしけん)

2900.現場密度試験(げんばみつどしけん)

2901.土丹(どたん)

2902.トラフィカビリティー(とらふぃかびりてぃー)

2903.飽和土(ほうわど)

2904.チッピング(ちっぴんぐ)

2905.フィニッシャー(フィニッシャー)

2906.吸引圧送しゅんせつ(きゅういんあっそうしゅんせつ)

2907.盛替え(もりかえ)

2908.改良(かいりょう)

2909.エレホン(えれほん)

2910.土嚢(どのう)

2911.建設機械(けんせつきかい)

2912.現場事務所(げんばじむしょ)

2913.アタッチメント(あたっちめんと)

2914.回送(かいそう)

2915.投光器(とうこうき)

2916.素掘り側溝(すぼりそっこう)

2917.i-construction(あいこんすとらくしょん)

2918.エントラップエアー(えんとらっぷえあー)

2919.だいづけ(だいづけ)

2920.コンパネ(こんぱね)

2921.下げ振り(さげふり)

2922.t袋(とんふくろ)

2923.洗砂(あらいすな)

2924.図幅(ずふく)

2925.土羽土(どはど)

2926.モーターグレーダー(もーたーぐれーだー)

2927.法切工(のりきりこう)

2928.縞鋼板(しまこうはん)

2929.ハンドホール(はんどほーる)

2930.だんべ(だんべ)

2931.れっこ(れっこ)

2932.圧密試験(あつみつしけん)

2933.スクレーパー(すくれーぱー)

2934.アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)

2935.アルカリ骨材反応(あるかりこつざいはんのう)

2936.エフロレッセンス(えふろれっせんす)

2937.BA(びーえー)

2938.CA(しーえー)

2939.割ピン(わりぴん)

2940.CIM(しむ)

2941.フロントローディング(ふろんとろーでぃんぐ)

2942.役務費(えきむひ)

2943.親杭横矢板工法(しんくいよこやいたこうほう)

2944.立会(りっかい)

2945.砂防指定地(さぼうしていち)

2946.FL(エフエル)

2947.縦シュート(たてしゅーと)

2948.目地(めじ)

2949.ポンチ絵(ぽんちえ)

2950.足掛取替(あしかけとりかえ)

2951.真砂土(まさど)

2952.ポーラスコンクリート(ぽーらすこんくりーと)

2953.プロファイル(ぷろふぁいる)

2954.SUS(さす)

2955.海里(かいり)

2956.碍子(がいし)

2957.鋼(はがね)

2958.比重(ひじゅう)

2959.密度(みつど)

2960.aggregate(あぐりげーと)

2961.体積(たいせき)

2962.安定係数(あんていけいすう)

2963.橋梁の分類(きょうりょうのぶんるい)

2964.桁端部(けたたぶ)

2965.ジオテキスタイル補強土壁(じおてきすたいるほきょうどへき)

2966.サンドマット工法(さんどまっと)

2967.工事原価(こうじげんか)

2968.埋戻し(うめもどし)

2969.アーバンリング工法(あーばんりんぐこうほう)

2970.IH(あいえいち)

2971.工期内工期(こうきないこうき)

2972.真砂土(まさど)

2973.マンボ(まんぼ)

2974.偏土圧(へんどあつ)

2975.澪(みお)

2976.貫板(ぬきいた)

2977.頭首工(とうしゅこう)

2978.とんぼ(とんぼ)

2979.作業土工(さぎょうどこう)

2980.法面整形(のりめんせいけい)

2981.親杭横矢板工法(しんくいよこやいたこうほう)

2982.竪壁(たてかべ)

2983.空隙(くうげき)

2984.クロソイド曲線(くろそいどきょくせん)

2985.饅頭(まんじゅう)

2986.間隙水(かんげきすい)

2987.ポロシティ(ぽろしてぃ)

2988.添架(てんか)

2989.スプリングライン(スプリングライン)

2990.水平排水孔(すいへいはいすいこう)

2991.法尻排水溝(のりじりはいすいこう)

2992.法肩排水溝(のりかたはいすいこう)

2993.小段排水溝(こだんはいすいこう)

2994.部材係数(ぶざいけいすう)

2995.小車(おぐるま)

2996.腹起こし(はらおこし)

2997.逆巻工法(さかまきこうほう)

2998.逆巻工法(さかまきこうほう)

2999.森田一義(もりたかずよし)

3000.十輪(じゅうりん)

3001.移写(いしゃ)

3002.砂礫(されき)

3003.圧密(あつみつ)

3004.目地工事(めじこうじ)

3005.RC(あーるしー)

3006.RC(あーるしー)

3007.アジテータ(あじてーた)

3008.不同沈下 伐界不良盛土(ばっかいふりょ)

3009.条件護岸(じょうけんごがん)

3010.逸水(はやみず?)

3011.Pコン(ぴーこん)

3012.沓座(しゅうざ)

3013.車止め(くるまどめ)

3014.コーナープレート(こーなーぷれーと)

3015.CBR(しーびーあーる)

3016.敷設(しきせつ)

3017.架空線(かくうせん)

3018.アウトリガー(あうとりがー)

3019.壁高欄(かべこうらん)

3020.マッシブ(まっしぶ)

3021.生混凝土(なまこんくりーと)

3022.水中養生(すいちゅうようじょう)

3023.またい(袋)(またい)

3024.リッパビリティ(りっぱでりてぃ)

3025.オーバーコンパクション(過転圧)(おーばーこんぱくしょん(かてんあつ))

3026.馬鹿棒(ばかぼう)

3027.導流提(どうりゅうてい)

3028.仕切弁(しきりべん)

3029.量水器(りょうすいき)

3030.原位置土(げんいちど)

3031.遮断層(しゃだんそう)

3032.AE減水剤(えーいーげんすいざい)

3033.竪壁(たてかべ)

3034.萬國社(ばんこくしゃ)

3035.トランケートトラス(トランケートトラス)

3036.堤内(ていない)

3037.添架(てんか)

3038.共架(きょうか)

3039.表土(ひょうど)

3040.刷毛(はけ)

3041.敷均(きならし)

3042.桝(ます)

3043.トラ(とら)

3044.敷板(しきいた)

3045.巻厚(まきあつ)

3046.前払い金保証(まえばらいきんほしょう)

3047.反力(はんりょく)

3048.反力(はんりょく)

3049.埋戻(うめもどし)

3050.オートクレーブ養生(オートクレーブようじょう)

3051.プレボーリング抗工法(プレボーリングくいこうほう)

3052.バイブロハンマ工法(バイブロハンマこうほう)

3053.液性体(えきせいたい)

3054.中央縦距(ちゅうおうじゅうきょ)

3055.プレボーリング杭工法(ぷれぼーりんぐくいこうほう)

3056.ドロップハンマ(どろっぷはんま)

3057.境界杭がない場合の一般的な境界の考え方について(きょうかいくいがないぜあいのいっぱんてきなきょうかいのかんがえかた)

3058.破砕岩(はさいがん)

3059.間隙比(かんげきひ)

3060.PK-3(ぴーけーすりー)

3061.C-40(しーよんじゅう)

3062.BB(びーびー)

3063.RM-40(あーるえむよんじゅう)

3064.M-40(えむよんじゅう)

3065.concrete(こんくりーと)

3066.バリア(ばりあ)

3067.シガラ(しがら)

3068.桟木(さんぎ)

3069.丸釘(まるくぎ)

3070.猫(ねこ)

3071.猫(ねこ)

3072.プレロード(ぷれろーど)

3073.架設桁工法(かせつげたこうほう)

3074.幅員(ふくいん)

3075.オーバーコンパクション(過転圧)(オーバーコンパクション(かてんあつ))

3076.セグメント(せぐめんと)

3077.かごマット(かごまっと)

3078.レイスタンス(れいすたんす)

3079.ペーラインコンクリート(ぺーらいんこんくりーと)

3080.ちさき(えんせき)

3081.くろぼく(くろつち)

3082.呼径(よびけい)

3083.水替(みずかえ)

3084.スポット溶接(すぽっと)

3085.焼きなまし鉄線(やきなましてっせん)

3086.フトン篭(ふとんかご)

3087.千鳥状(ちどりじょう)

3088.水面接合(すいめんせつごう)

3089.ダクタイル鋳鉄管(だくたいるちゅうてつかん)

3090.つぼ堀(つぼほり)

3091.えぐり堀(えぐりほり)

3092.張芝(はりしば)

3093.アンビル(あんびる)

3094.着工前(ちゃっこうまえ)

3095.脱型(だっけい)

3096.導坑(どうこう)

3097.導坑(どうこう)

3098.竪壁(たてかべ)

3099.タックフリータイム(たっくふりーたいむ)

3100.GL(じーえる)

3101.架台(かだい)

3102.粗朶沈床(そだちんしょう)

3103.ランマー(らんまー)

3104.高エネルギー吸収型落石防護網工(こうえねるぎーきゅうしゅうがたらくせきぼうごあみこう)

3105.ばっ気(ばっき)

3106.親杭横矢板工法(しんくいよこやいたこうほう)

3107.トラフィカビリティ数値(とらふぃかびりてぃすうち)

3108.まき出し厚(まきだしあつ)

3109.乾燥密度(かんそうみつど)

3110.クイックデッキ(くいっくでっき)

3111.右岸・左岸(うがん・さがん)

3112.炭素銅(たんそどう)

3113.スラブ(すらぶ)

3114.加工長(かこうちょう)

3115.建柱車(けんちゅうしゃ)

3116.ポールアンカー(ぽーるあんかー)

3117.ウィング車(うぃんぐしゃ)

3118.P1橋台(ぴ1きょうだい)

3119.防草コンクリート(ぼうそうこんくりーと)

3120.竪壁(たてかべ)

3121.伐開(ばっかい)

3122.箕(み)

3123.AEコンクリート(えーいーこんくりーと)

3124.ビュー(ビュー)

3125.実播(じっぱん)

3126.敷ならし(しきならし)

3127.陸閘(りっこう)

3128.予想最高潮位(よそうさいこうちょうい)

3129.PUSH型(ぷっしゅがた)

3130.PULL型(ぷるがた)

3131.高潮注意報(たかしおちゅういほう)

3132.木柵(もくさく)

3133.摺り付け(すりつけ)

3134.木柵(もくさく)

3135.主鉄筋(しゅてっきん)

3136.ベルタイプ基礎(ベルタイプきそ)

3137.波速(はそく)

3138.反り目地(そりめじ)

3139.RC40(アールシー40)

3140.楊重(ようじゅう)

3141.切込砂利(きりこみじゃり)

3142.隆起(りゅうき)

3143.建枠(たてわく)

3144.腐食電池(ふしょくでんち)

3145.ルーズ(るーず)

3146.Hc(護岸天端高)

3147.Hr(えいちあーる)

3148.水中掘削(すいちゅうくっさく)

3149.アイランプ(あいらんぷ)

3150.ポンパビリティー(ぽんぱびりてぃー)

3151.ポーラスアスファルト(ぽーらすあすふぁると)

3152.ライパー(らいぱー)

3153.チッピング(ちっぴんぐ)

3154.旧堤拡築(きゅうていかくちく)

3155.心々、芯々(しんしん)

3156.匍匐茎(ほふくけい)

3157.泥土(でいど)

3158.施肥(せひ)

3159.覆土(フクド)

3160.床材間(ゆかざいかん)

3161.小間割(こまわり)

3162.砂防工事(さぼうこうじ)

3163.覆土(ふくど)

3164.ドン付け(どんづけ)

3165.水替え(みずがえ)

3166.水替え(みずがえ)

3167.フラットバー(ふらっとばー)

3168.胴縁(どうぶち)

3169.GCL(じーし-える)

3170.抜き板コーキング加工(ぬきいたコーキングかこう)

3171.径深(けいしん)

3172.径深(けいしん)

3173.積込み(つみこみ)

3174.ロックネット(ろっくねっと)

3175.舗装(ほそう)

3176.設計値(せっけいち)

3177.実測値(じっそくち)

3178.延長(えんちょう)

3179.土木工事(どぼくこうじ)

3180.仮組立(かりぐみたて)

3181.NATM(なとむ)

3182.NATM(なとむ)

3183.単位容積質量(たんいようせきしつりょう)

3184.穿孔(さっこう)

3185.内視鏡カメラ(ないしきょうかめら)

3186.オーバーコンパクション(過転圧)(おーばーこんぱくしょん)

3187.半たわみ舗装(はんたわみほそう)

3188.供用(きょうよう)

3189.道普請(みちぶしん)

3190.押土(おしど)

3191.テレメータ観測装置(てれめーたかんそくそうち)

3192.穿孔(さっこう)

3193.ポットホール(ぽっとほーる)

3194.ちょい(ちょい)

3195.叩き落とし工(たたきおとしこう)

3196.ロックアンカー(ろっくあんかー)

3197.TSKセメントアンカー(てぃえすけいせめんとあんかー)

3198.ISO(あいえすおー)

3199.合番(あいばん)

3200.条件護岸(じょうけんごがん)

3201.レッカー(れっかー)

3202.アーマーレビー(あーまーれびー)

3203.MWL(エムダブルエル)

3204.孔内水位(こうないすうい)

3205.逃げ(にげ)

3206.接触材(せっしょくざい)

3207.ASP(エーエスピー)

3208.ウィークリースタンス(ういーくりーすたんす)

3209.ビュー(ビュー)

3210.接触材(せっしょくざい)

3211.接触材(せっしょくざい)

3212.接触材(せっしょくざい)

3213.接触材(せっしょくざい)

3214.接触材(せっしょくざい)

3215.接触材(せっしょくざい)

3216.中詰め(なかづめ)

3217.マンポ(まんぽ)

3218.接触材(せっしょくざい)

3219.接触材(せっしょくざい)

3220.朔望平均満潮面(さくぼうへいきんまんちょうめん)

3221.ピア(ぴあ)

3222.接触材(せっしょくざい)

3223.接触材(せっしょくざい)

3224.接触材(せっしょくざい)

3225.接触材(せっしょくざい)

3226.接触材(せっしょくざい)

3227.中洲(なかす)

3228.接触材(せっしょくざい)

3229.接触材(せっしょくざい)

3230.接触材(せっしょくざい)

3231.接触材(せっしょくざい)

3232.接触材(せっしょくざい)

3233.接触材(せっしょくざい)

3234.接触材(せっしょくざい)

3235.接触材(せっしょくざい)

3236.接触材(せっしょくざい)

3237.接触材(せっしょくざい)

3238.接触材(せっしょくざい)

3239.SDGs(えすでぃーじーず)

3240.デジタルツイン(でじたるついん)

3241.LLM(えるえるえむ)

3242.接触材(せっしょくざい)

3243.接触材(せっしょくざい)

3244.接触材(せっしょくざい)

3245.接触材(せっしょくざい)

3246.接触材(せっしょくざい)

3247.接触材(せっしょくざい)

3248.接触材(せっしょくざい)

3249.楊重(ようじゅう)

3250.接触材(せっしょくざい)

3251.接触材(せっしょくざい)

3252.接触材(せっしょくざい)

3253.接触材(せっしょくざい)

3254.接触材(せっしょくざい)

3255.D51(でごいち)

3256.接触材(せっしょくざい)

3257.接触材(せっしょくざい)

3258.接触材(せっしょくざい)

3259.Smax(えすまっくす)

3260.接触材(せっしょくざい)

3261.接触材(せっしょくざい)

3262.接触材(せっしょくざい)

3263.堀山(ほりやま)

3264.接触材(せっしょくざい)

3265.接触材(せっしょくざい)

3266.接触材(せっしょくざい)

3267.接触材(せっしょくざい)

3268.接触材(せっしょくざい)

3269.根継ぎ(ねつぎ)

3270.単管パイプ(たんかんパイプ)

3271.離隔(りかく)

3272.離隔(りかく)

3273.接触材(せっしょくざい)

3274.接触材(せっしょくざい)

3275.接触材(せっしょくざい)

3276.山岸理子(やまぎしりこ)

3277.架台(かだい)